PUDO(プドー)でメルカリ商品を送ってみよう
どうもすいけんです!!
最近メルカリでも取り扱いがされている「宅配便ロッカーPUDO」でございますけれども。
あなたは使ったことありますか?これ、思った以上に便利でした!!
ということで、今日は使い方の流れをお話したいと思います!
そもそもPUDOてなんやねん?
PUDOは発送も受け取りもできる宅配便ロッカーです。
ヤマト運輸の建物の外に置いてあることが多いのですが
メルカリでは出品の方に使うことが多いと思いますが、非常に便利な逸品です。
PUDOの使い方(出品)
あなたの出品物をめでたく誰かが買ってくれたら、さっそく発送してみましょう!
ということで、PUDOステーションですが、全てのクロネコヤマト営業所にあるわけではないみたいですねぇ・・・・。僕はたまたま職場の近くにあったので活用しております( *´艸`)
こちらがPUDOステーションです。
結構目立つ感じで置いてありますねぇ。
タッチパネルを確認すると、こんな感じで「受け取り」「発送」と書いてあります。
バーコードをスキャンする部分がありますので、メルカリで「PUDOで発送」を選びまして、QRコードをスキャンします。
一瞬わかりづらいのですが、下のこの黒い部分にコードをあてます。
そしたらいろんな注意点が出たり、日時の指定について選んだりとなりますので、画面の指示に従ってそのまま進みましょう。(今回は指定なしでやってます)
そしてロッカーのボックスサイズを選びましたらロッカーが「がこん」と開きますのでそこに荷物を入れちゃいましょう。
サイズは細かく決まっていますが、たぶん収まるサイズのロッカーに入れさえすればオッケーじゃないでしょうか。
入れるとこれで完了です。領収書などは発行されませんのでそこだけ注意が必要です。
まあメルカリであれば受付番号も出ますので問題はないかと思います。
PUDOめっちゃ便利!けどこんな失敗も・・・。
ということで、宅配ステーションPUDOですが、慣れると3分ほどで発送できます。
最近は沢山の発送の際はPUDOを使ってサクサクっとやることが多いですねぇ。
コンビニとかだと発送にも多少時間がかかりますし、店員さんによってはやり方がわからない人とかもいます。
それで変な感じになるよりは、PUDOで誰にも会わずにサクサクっと出来たほうが絶対いいですからねぇ。
しかしながら、わたくし一度だけPUDOでトラブルがございまして。
というのは、発送した次の日にクロネコヤマトさんから電話がありまして。
PUDOの故障にて荷物が取り出せませんでした・・・明日発送になります
というもの。
まあ一日くらい遅れても購入者の方々にその旨をメッセージでお伝えして、何の問題もなく取引はできたのですが。
このようなこともあるみたいなので、お急ぎの人はちゃんとクロネコヤマトの営業所で出したほうが確実でしょう。
ちなみにPUDOでのめっちゃ激しい失敗談はこちらです( ;∀;)
-
-
PUDOでとんでもない失敗!しかも2連続!!
PUDOは便利だけど間違えたらやばい どうも~おもちゃ転売大好きすいけんです! 今日は家族で「焼肉きんぐ」に行ってきました。 ちょっと前にテレビでやってたのが美味しそうだったので! 値段もお手頃でそれ ...
続きを見る
ということで、メルカリやヤフオクでも使用可能のPUDO。是非使ってみてください。