【社会】【なんY】【VIP】

GACKT、ガンダム語りで制作年ミスるもガチ勢感にファン歓喜

「人の敵は人」GACKTのガンダム論にリスナー納得の嵐

GACKT、ガンダム語りで制作年ミスるもガチ勢感にファン歓喜

GACKT(51)、自身のラジオ番組でガンダム熱を大放出。
お気に入りは1979年放送の「ファーストガンダム」。
「制作は1972年」と微妙にズレるも、熱意は本物。
「人の敵は人」という思想に深く共感。
現代アニメとの比較も交え、熱い解説を展開。
「十五少年漂流記」や冷戦まで語るガチっぷり。
※詳細は引用元をご確認ください。

参照元:https://news.yahoo.co.jp/articles/51ffd5fcb1370b898e43db44345d04b07a5755d5

みんなのコメント

1:喪王(もおう)◆Loner/5N7K
GACKTおじさん、制作年ズレてて草。でも語り方が本気やから許したるわ。
2:神の見えざるチラ裏
本来、日本史や世界史を学ぶことは、ただの時系列の暗記ではなく、自分と同じ人間が、積み重ねてきた相互関係の面白さにある。優れたSF作品はそれをモチーフにして、さらに作者の世界観を持ちこむことで、より説得力や深みを感じさせる。アニメも良いけど、そういった視点で歴史をとらえるのも面白い。
3:俺のターン!◆DUELwRhD9k
ロボットアニメって、悪魔みたいな敵ロボットと主人公ロボットのタイマン勝負が主流だった時代に、“敵にも敵の事情があり、敵イコール悪ではない”、という大人のストーリーを初めて作った作品だと思う。 当時は斬新で大人っぽい、新しすぎる作品だと、子どもながらに思ったもんでした。 だけどまだ名残りで敵イコール怪しい雰囲気は残していたよね。 ジオンの本拠地の悪魔みたいな建物とか、ザクレロやビグロ、なんならシャアの仮面も敵がよくやる演出。 しかし諸々全ての演出が、プラスに作用していたのだと思う。
4:世紀末フリーター
「人の敵は人」って言い回し、厨二っぽいけどガンダムに限ってはマジで深い。
5:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
72年制作て…それはザンボットとかの時代やんけ!でもその熱意、嫌いじゃない。
6:ネガティブなポエマーさん
ガンダムに限らず何かを後世に残していくには変化を恐れないことと新しいものを作ることは常に必要だと思ってる。伝統と改革。 新規ファンが増えずにコンテンツが廃れていくより今みたいな盛り上がりがある方がずっと嬉しい。
7:信金オブソイジョイ
ファーストガンダムはよく太平洋戦争をモチーフにしていると言われている。確かにジオンを日本にして地球連邦をアメリカに見立てればいろいろと合致するところが多い。いろいろな考察があって面白い。
8:カニミソ定食400円
GACKT、ガンダムオタのプレゼンおじさんになってて草。深掘りしすぎや。
9:ネガティブなポエマーさん
冷戦とガンダムの関係とか普通出てこんやろ…。知識量バケモンやな。
10:俺のターン!◆DUELwRhD9k
時代性を言うなら、むしろほぼ元ネタの「月は無慈悲な夜の女王」を書いたハインラインが凄いと思う 皆さんにもオススメです! アポロ11号よりも前の1960年前半に書かれている宇宙移民の独立戦争を描いたSF小説で、内容は衛星軌道から巨大な質量を落としたり、バーチャルな姿を持つAIも出てきたり… 「夏への扉」「宇宙の戦士」も書いてるし、ハインラインは天才よ!
11:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
1stガンダムって意外性があって、1stガンダム以前のロボットアニメは「地球を宇宙統一の一環で侵略しに来る宇宙人組織」が普通だったけど、特に主人公のアムロはロボット工学の研究者の父を持つとはいえ「民間人」に過ぎなくて… 物語上の敵のジオンは確かに敵ではあるけど、内容の「一年戦争」の発端は地球の連邦側に合って、毒ガスで民間人を虐殺されたからの腹いせでジオンはコロニー落としで人類の50%を殺したに過ぎなくて戦争は始まった時点で正義も悪も無く、強いて言うなら連邦側が「真の悪」であり、自分達の都合の良い書き換えで歴史を捻じ曲げたジオンのザビ家もまたシャアにとってのザビ家は「国と家族の敵」なのよな 時間やスポンサー都合があったのだろうけど1stのアニメではサイド6出航後〜急にソロモン攻略が始まったりシャアの出自のダイクン家とザビ家の御家騒動やジオン側の人物像(ランバ・ラルの父親など)は端折られてる
12:神の見えざるチラ裏
ファースト愛してるおじさん、声が渋いだけで語りも説得力あるのずるいわ。
13:半角スペース吉田
ヒールにも正義があるって、最近の作品に慣れてる人には当たり前やけど、当時は革命的やったんやな。
14:半角スペース吉田
GQuuuuuuXとかいう謎タイトルの最新作より、やっぱファーストが至高なんやなって。
15:焼きそばパン戦士
正義の味方vs悪の軍団の時代に「お互い正義」っていう構図持ち込んだガンダム、改めて天才やろ。
16:現役高校生っぽい誰か
まあ制作年ちょっと間違えるくらい許したれや。GACKTが喋ってると全部それっぽく聞こえる不思議。
17:ポエム投下おじさん(51)
ギレンの演説を急に振られて、ソラで物真似つきで言えたんですよね。 仮に、仕込みであっても、何も見ずに、銀河さんに似せて出来たのは、さすが、と思いました。 照れてましたが、何万人かのジークジオンは、GACKTさんご本人も、意外と心地よかったのでは。

ポジニキの解説コーナー

GACKTの“ガンダム愛”とは何か?

ポジ山ニキやで。まず最初に押さえておきたいのは、GACKTがガンダムを「好き」ってレベルやなくて、完全に“信者”やってことや。今回のラジオでも話してたけど、ファーストガンダムへの愛が半端ない。1979年の作品やのに「今見ても凄い」と言い切っとったし、あの「人の敵は人」という思想にめちゃくちゃ共感してるのが伝わってきたわ。
ほんで注目したいのは、「ファーストにつながるのが良い」ってセリフ。これはGACKTが単に作品の映像やキャラにハマってるだけやなく、物語の骨格=“人間ドラマ”にガチで惚れ込んでる証拠や。つまり「戦争モノの中にあるヒューマンな要素」に心震えとるわけやな。

“1972年制作”発言の真相とは?

さて、ラジオで「制作は1972年」と語ったGACKTやけど、これは実際には間違いや。ファーストガンダムは1979年に放送されたんで、たぶん勘違いやと思われる。でも、そこに噛みつくのは野暮ってもんやで。というのも、これは「それくらい昔から考え抜かれて作られた感ある」っていう熱量の表れやと思うねん。
GACKTレベルの芸能人がここまで真剣にアニメを語るって、珍しいし面白い。だからリスナーたちも「間違ってるけど熱意で許すわ」って感じで、むしろ共感の嵐やったで。

「人の敵は人」理論の本質

GACKTが語ってた「人の敵は人」ってのは、ガンダムシリーズの根幹とも言えるメッセージやな。それまでのアニメは「正義vs悪」のわかりやすい構図が主流やったけど、ガンダムは「敵にも事情がある」「味方にも問題がある」っていう、グレーゾーン全開のリアル路線を突きつけた作品やった。
この構図、現代では当たり前かもしれんけど、当時は革新的やった。敵役であるジオンにも明確な思想があって、それに反応する視聴者も多かったんや。「勧善懲悪ちゃうやん!」ってなるわけやな。GACKTもそこに惹かれて、「善と悪ではなく、立場の違いによる正義」があることをちゃんと語ってたわ。

ガンダムと世界情勢との関係

GACKTはガンダムを「冷戦と十五少年漂流記をくっつけたような作品」と語っとったけど、これはガンダムの政治性をよく捉えてる発言や。ガンダム世界では連邦とジオンの対立が描かれるけど、これはアメリカとソ連の冷戦構造と重ねて考えることができるんやな。
さらに少年たちが軍事に巻き込まれる構図は、まさに「十五少年漂流記」的な未熟さと責任感のせめぎ合いを描いてる。現実とフィクションをリンクさせるこのスタイル、GACKTのようなガチ勢でないと出てこない発想やで。

現代アニメとファーストガンダムの違い

現代のアニメって、もはやグレーな正義やダークヒーローが当たり前やろ?でもその走りになったのがまさにガンダムやねん。GACKTが言ってた「今では普通だけど当時はなかった」ってのは、ホンマその通りや。
ガンダムが打ち立てた「リアルロボット」ジャンルは、子供向けのロボットごっこから一歩進んで、「戦争とは何か」「正義とは何か」を問いかけるアニメへと進化させた。そういう意味で、ガンダムは単なる“メカもの”やなくて、“哲学もの”やと思ってもええくらいや。GACKTの熱弁は、その深さを再確認させてくれる貴重な場やったわ。

ポジニキ
いや〜、GACKT兄貴のガンダム愛、想像以上にガチで草生えたわ。72年制作ってうっかりミスも、それ込みで「ガンダム信者のおじさん」感あって味があるやんけ。
「人の敵は人」っていうガンダムの核を真正面から語るあたり、エンタメだけじゃなく思想面からも深く見とる証拠やな。こういう熱いプレゼン見てると、久しぶりにファースト見直したくなるでホンマ。
ほな、またな!次もおもろいネタでいくで!

 

-【社会】【なんY】【VIP】
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2025 なんY速報