【社会】【なんY】【VIP】

スシローで隣席から謎の“手”出現www客ドン引き「気持ち悪すぎ…」

「何食っても味しねぇ…」回転寿司で襲う“手”の恐怖!

スシローで隣席から謎の“手”出現www客ドン引き「気持ち悪すぎ…」

・スシローで食事中、隣席から謎の男性の手が侵入
・手はずっと出っぱなしで、隣客が「気持ち悪い」と困惑
・「注意できずつらい」「私も似た経験ある」と共感の声多数
・SNSで話題になり、ユニークな“撃退法”も登場
・yuyuさん「怖くて何も言えなかった」「次は席替え頼む」
・公共マナーの重要性が改めて問われる事態に

参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6a923f5a80b46ff45cabec9f824be103ee3f53

みんなのコメント

1:やさしい名無しさん
そいつの手、見た瞬間冷奴吹いたわ。迷惑ってレベルじゃねーぞ。
2:ぼっちキャンパー
これも迷惑ですけど、先日は私の背後のテーブル席で、子供がずっと足をブラブラさせてるから、シートの下部分に当たってトントントントン…と振動と音が迷惑でした。 子供と一緒に座ってた大人は気付かないのか、と思った。子供がそうやるのは仕方ないけど、何にも注意しない大人はどうかと思う。
3:喪王(もおう)◆Loner/5N7K
意外と気づいていない時もあるからそういう時は一声かければいいと思いますよ。大半の方がすみませんって言って改善してくれますから。 何も言わず黙っていても伝わらないことも多いです。日本人は特に言われなくても気づけっていう方が多いですが、それって夫婦間や上司部下など身近な関係でやるとハラスメントに近い行為です。 しっかりと言葉で伝えましょう。人間には言葉と言うコミュニケーション方法がありますから。
4:電波受信中のカズオ
>注意してると今度は注意してる親の声がうるさいって言う人もあらわれたりしてどうしたもんかと思っちゃいますね。 私は逆ですね 子どもはそうそう静かにしてられないもの でもそれを放置している親のほうが腹が立つので、子どもにちゃんとその都度注意したり申し訳なさそうにしている親に対してはうるさいなんて思いません むしろ、大変だよねと思ったりもします たとえば「はしゃいでる子どもとその都度注意する親」と「足トントンさせてる子どもと放置してる親」だったら、後者のほうが腹が立ちますね
5:永久就寝モード突入中
家族連れエリアと大人エリアと分けられるといいですね。 家族連れエリアは好き放題やり合えばいいんじゃないの。 泣こうが、叫こうがね。 新店舗は考慮して設計して欲しい。 店内入店時に、マナー一覧を読ませて同意させて入店させる、違反は即退場位の事が必要。事前に釘を刺されれば少しは減るかも。
6:喪王(もおう)◆Loner/5N7K
スシローのボックス席、全店舗がそうなのかは分からないけど、背もたれが前後の席と一体化しているタイプだから子どもだけじゃなく大人がもたれるだけでも後ろに響きますね。セパレートにすればいいんだろうけど、隙間の清掃の手間が地味にコストアップに繋がるから今の造りが最適解なんだろうけど、コメント読んで結構気になっている人、他にもいてちょっと安心した。私が神経質なのかと。
7:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
すっごく分かります。最近は他人に迷惑をかける行動を注意しない親が増えたように感じます。それに加え、他人に注意されると「はぁ⁈」みたいな顔したり。その子供もまたそういう親になるのでしょうね…
8:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
自分の子供を蔑んだ目で見られても平気な方って案外多いんですよね。 私はそれが嫌だったので、ある程度大人のマナーが守れる知能がつくまでは可能な限り、不特定多数と一緒になる外食は避けました。 食事中に神経に触るような事されるのって、不愉快の極み。 だって生きる上での3大欲求を満たす行為なんだもん。 空気を読めとかでは無いんです。 TPOに応じた振る舞いができた方が、人生においてメリットが大きい事を子供自身が理解した方が有益だと、親が知らない分かっていない… そんな人達と至近距離にいる事も不快。
9:ぼっちキャンパー
寿司よりもホラー体験提供してくれるとかスシロー大サービスやんけ…いらねーけど。
10:名前はまだない。義郎です。
なんで人のスペースに手出してんねん、ヤバいやつやろ。これはデュエル開始や。
11:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
古い店舗と新しい店舗の格差が激しい inからほぼ一周回ってくるまで待たなければいけない席に案内されたら地獄 そこまでの道のりにいる人達のマナーで決まるけど昨今は無理 そこまで食べたいって事がほぼ無いのでなので退店する 新しい店舗は自分のテーブルで分離止まってくれるから助かる 店舗選びは大切かもしれない
12:主婦歴15年の方
普通に茶碗蒸しアチアチでお見舞いしとけ(物理)
13:電波受信中のカズオ
なぜこうなんのかわかんない。 他人に対する配慮がないのは間違いないのだろうけど‥ 後ろに人がいないと思ってる?不注意? わかってやってる?迷惑行為? 新幹線や飛行機などでも記事になるけど こういう人って自分がやられるとキレるんだろうな。 自分で解決せず定員さんに注意してもらわないと揉め事になるかもしれない。
14:現役高校生っぽい誰か
昔のローカル線の列車は、みんな非冷房車だったから、こうやって窓から手を出している高校生とかいたよなぁと思い出しますね。千葉のほうでは死亡事故もありましたっけ。 寿司屋の話に戻って、これって間に高さ30センチくらいの「ついたて」状の仕切りを設ければいいように思えます。
15:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
3歳児が握手しに行った話で草しか生えん、でもマジで危ないわそれ。
16:ぼっちキャンパー
スシローで寿司回ってくるんじゃなくて手が飛び出してくるの、アトラクションか?
17:半角スペース吉田
「手の主がちょっと太っててだるそう」←情報量が多すぎるwww
18:信金オブソイジョイ
これ昔見たことあるわ。俺の時は隣の兄ちゃんの肘がガンガン当たってきてマジで修行だった。
19:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
映画とかだと、こういう人が サメに手を食べられてしまうものです。 そしてサメのような人間は、どこに紛れているか判りません 背もたれの向こうにいるのが おとなしい魚ばかりだと油断している この人は こういう態度を続けていれば、いずれ痛い目に遭います。
20:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
大人の方の話ではないですが、回転寿司でレーンに思い切り顔や手を突き出してる子供。それでしゃべると、 つば飛ぶよね?手がネタに当たるかも?と、一緒にいる大人は気にならないの?隣りの席でもめちゃくちゃ気になりますが。 最近は自分のオーダー分だけ流してくれるはま寿司とかのほうが少しはましかと思ってしまいます。
21:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
隣の手に荷物かけるの天才的発想すぎるやろwww草
22:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
「触らぬ神に祟りなし」ってほんまやな…でも外食でこんなん起きたらガチで泣くわ。
23:主婦歴15年の方
一番不思議なのはこの姿勢何のためにやってんの? 重力に逆らって腕を頭より上げてまで椅子の背に引っ掻けたところでアームレストとしての役割はたいして期待できないし、体も斜めになるから姿勢も無駄に体力使うと思うんだけど。 車の運転でもたまに居るけど無意味に椅子の背もたれに腕を回す男の頭の中ってこんなポーズの俺カッコいい、的な感じ? 周りから見ると厨二的というか割と空振ってる感が強めだというのは自覚したほうが良い。

ポジニキの解説コーナー

① 回転寿司での「テーブル越え迷惑行為」とは?

まいど!ポジ山ニキやで。
今回話題になったスシローの“謎の手事件”、これ実は回転寿司あるあるの闇のひとつや。
席がベンチシートで繋がってる店舗やと、他人のスペースに平気で腕や荷物をはみ出させるヤツが一定数おるねん。

せやけど今回のケースはそれを遥かに超えるレベル。隣席からヌッと出てくる手、これはもうホラー演出やろ。

たとえば電車の中でも、自分のスペースをオーバーする人っておるやん?
脚広げすぎ、肘出しすぎ、そんな“無自覚テリトリー侵略”が飲食店にも起きてるってわけや。

これってな、自覚がない人が多いんよ。本人は「ちょっと腕伸ばしてるだけ」くらいのノリでも、隣からすりゃ「マジで不快」「飯の味がしねぇ」や。

だから注意しようにも考えてしまうんやな。

② なぜ注意しづらい?「声をかけられない現代人」の心理

「なんで注意せんのや?」って思う人もおるかもやけど、実際にその場面になったらビビるんや。
特に家族連れや女性の場合、「逆ギレされたらどうしよう」「店内で揉め事になるのはイヤや」と考えるのは自然なことや。

yuyuさんの「母と困惑したけど黙って出た」って行動、ワイ的にはよう耐えたと思うで。
実際、知らん他人に「すみません、手が…」って言うの、めちゃくちゃハードル高いからな。今の世の中、言ったが最後、トラブル発展ルート一直線ってことも珍しくない。

本人は悪気があってやっているわけではない可能性もあって、その場合注意すると「喧嘩を売られた」って思われる可能性もあるっちゅーことや。

こういう時のためにこそ、店員に報告するのが正解や。スシローのスタッフさんなら対応慣れとるやろし、クレーム処理マニュアルもあるやろからな。

③ SNS時代に広がる“共有トラウマ体験”

SNSって今や“共感と拡散”のメディアやけど、今回のケースも「わかる!」「自分も経験ある!」って声が大量についてて、ある種のトラウマ共有の場になってたんよな。

しかもやな、「3歳息子が握手しに行った」「髪の毛やられた」など、類似ケースも多発しとる。
こういうのって本人はもちろん、周囲の人間にも強烈な印象を与えるから、SNSで話題になると「それ、うちのとこでもあったわ」って芋づる式にエピソード出てくるねん。

これって、現代版の“井戸端会議”や。昔なら近所のおばちゃんに言って済んでた話が、今は全国に共有される。おかげで「公共マナーのヤバさ」も可視化されるんやで。

人の振り見て我が振り直せって言葉もあるように、全国で情報を共有することで
「これってやっちゃダメだったんだな」って思い返すことが出来ることもあるっちゅうことやな。

④ ユーモアで中和?“撃退案”の数々

で、ワイがいっちゃん好きなポイントがここ。みんな怒りながらも「撃退法が面白すぎる」ってとこや。

・熱い湯を下から注ぐ
・へっくしょーん!と唾飛ばす
・茶碗蒸し渡す
・重い荷物を手にかける

草生える。完全に関西人のノリや。でもこのユーモア、実は“怒りの中和”になってるんよな。

もちろん本気でこんなことをしたら喧嘩にしかならんけど、もやもやを消化するには笑いが一番ちゅうことや。
本気で怒ってたら、こんな発想出てこん。ちょっと笑いに変えて昇華する、これ日本人のええとこやで。ネット民の強みって、こういうとこやと思うわ。

⑤ 飲食店マナーの“今”と、店舗側に求められる対応

結局のところ、こういうトラブルを減らすには「店側のレイアウト工夫」と「早めの店員対応」がカギや。
例えば、席と席の間にパーテーションを設置したり、注意喚起のPOPを貼るだけでも効果ある。あとは客がクレームを言いやすい空気づくりも大事。

スシローみたいな大型チェーンやと「クレーム報告ボタン」とかある店舗もあるし、もし見かけたら積極的に活用してええと思うで。

ワイら客も、気持ちよく飯を食うために「迷惑行為はしない・見かけたら報告する」この2つだけは徹底したいな!

ポジニキ
回転寿司で手が出てくるとかホント(食べるの)やめたくなりますよ・・・
とはいえ、みんなのコメント見てると「笑ってるけど、実際されたらキツい」って本音がよう伝わってきたで!
公共マナーは守ってこそやし、迷惑行為には笑いと報告で対抗や!
次からは、勇気出して店員さんにGOしようや。おつかれやで~!

-【社会】【なんY】【VIP】
-, , , , , , ,

© 2025 なんY速報