世の中スレ

生成AIフル活用アニメ!?安彦良和先生も是非を語る

ついにアニメ業界にもAIの風が吹くらしい

AIフル活用アニメとは
※画像は実際のアニメとは関係ありません

アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始されることが決定した。
平塚紗依と伊駒ゆりえが主人公姉妹を演じる。

双子の女子高生がSNSでバズる過程で異世界に迷い込む物語が描かれる本作は他作品とは異なる点として
「生成AI」を映像制作でフル活用している点があり、公式は「全編にわたりAI技術を活用した日本初の地上波テレビアニメ」と銘打つ。

あくまで創作活動の補助ツールと説明、放送前の評価は
プロジェクトでは「サポーティブAI」の概念を基盤に、AIをクリエイターの補助ツールとして活用しつつ、最終品質は人間のスタッフが担保する手法を採用した。
制作陣には『ラブライブ!』シリーズの横田拓己やAI技術の専門家が名を連ね、経済産業省のAIガイドラインに準拠した著作権処理が行ったという。
この取り組みは新潟国際アニメーション映画祭でのプレミア上映も決定しており、新たな試みとして位置付けられているようだ。

しかし、本作の放送時期の発表後、この情報を取り上げたソーシャルメディアでは賛否両論が噴出した。
アニメーション制作におけるAI推進派からは
「過酷な労働環境の改善につながる」「40年以上変わらぬ制作プロセスの刷新が期待できる」との声が上がっており、
特に若手クリエイターからはAIによる作業負荷軽減への期待が寄せられている。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0af7d4e0589bc817ba14513bb840bf5ee05723e4?page=1

 

みんなのコメント

ポジティブな名無しさん
秒72コマとかのレベルで高速に中割りしてくれるなら、欲しいタイミングのコマだけ採用するとか、慣れてくれば1コマだけ足せばあとはAI中割りだけでOKと分かってくるとか、 線画を中割りして後で塗るでなく、中割り前に原画を塗ってしまってAI中割りに彩色までさせてしまうとかが可能になるんじゃないだろうか。 より進めば崩壊した作画をいくらか自動修正してくれるなんてことにも期待できる。
ポジティブな名無しさん
補助的役割、取り組み自体はいいと思う。 アニメーター不足が深刻化するなかで、AIの到来はある種のチャンス。下請けを海外に頼る必要性もこれで減ったり、待遇改善にも繋がるのなら。 日本のアニメは作品の質は高いけど、制作過程でその下請けや人手不足の問題が出てたわけだから、上手く行けばより日本の強みが活かせる。
ポジティブな名無しさん
人手不足改善や制作現場の負担軽減のためのAI導入はやるべきでしょう 1つの作品内でも手を抜けない重要な部分と適当にやっても問題ない部分があるわけで 後者についてはAIを活用すればいいでしょう 問題なのは技術革新にルールーの整備が追い付いていないことで その辺をきちんと決めていく必要があることですね。
ポジティブな名無しさん
AIの活用は合理的で、この流れは止められないと感じています。 但しその目的がアニメーターの負担軽減のためという主張には賛同しかねるという意見もあります。 アニメーターの待遇が悪いことは人事や働き方の制度の問題で、AIがその改善に繋がるかは疑問です。 AIはアニメーターの仕事を奪い、その需要を減らすため、むしろアニメーターをより軽視するようになり、待遇悪化に繋がる可能性すらあるように思います。
ポジティブな名無しさん
『アニメ制作としてはいろいろサポートしてもらうことはできるんじゃないかなと思うよね、今すぐにでも。例えば中割なんかをやってくれるんであれば、どんどんやってもらえば良いと思う。』 てっきりこういう場面で使うものかと思っていた。中割りなら元の絵があるわけで利用する情報的にも著作権に抵触するとかはなさそうに思えるが。そういうわけではないのかもな。
ポジティブな名無しさん
当記事のインタビューで安彦先生がおっしゃっているような、「中割り」での活用やモブや背景の描写などの限定的な利用であれば、権利関係の問題はかなり解消されるような気がする。学習させる画像の違いなどから、スタジオごとの作画の個性が際立つ、みたいな副次的効果も生まれるかも知れない。 AIも計算機などと同じ「道具」であり、使うのも人間なら、その成果物に責任を持つのも人間だ。(AIには責任を取れない。)権利関係などの問題はなかなか難しそうだが、それをどう使うことでより良いクリエイティブにつなげていくか、という方向へ早く話が進んでくれるといいのだけど。
ポジティブな名無しさん
まず、顔の表情は全員似通っちゃうからAIやCGは違和感がある。CGで作ったスラムダンクでさえ表情は違和感があった。スラムダンクのブランド力で売れたし、モーションキャプチャーを使ったCGで動きはリアルで臨場感があった。が、従来の日本アニメのファンってそういうリアルさは求めてないんだよね。なので、AIやCGは背景などの一部の限られたところでしか使われないと思う。ま、ファンタジー要素の少ないバンド系(ガールズバンドクライ)みたいなジャンルのアニメにAIやCGは向いていると思う。
ポジティブな名無しさん
生成AI便利だとは思うけどそれまでその成果物を作るのに努力してた人からすれば面白くないと感じてしまうのは分かる。 一部を生成AIに任せることで他に必要な部分に労力を割けるようなスタイルならアリかなって思いもあるけど、努力や思考することを止めることになって人が持っていた技術力が落ちる懸念や、単純に人がやらなければならないことが減って雇用が縮小される可能性もあるし色んな観点で意見が集まって議論になるのも当然のテーマだなと感じる。
ポジティブな名無しさん
今AI化で批判のある分野とかその工程の半分くらいは文化包丁や電気ブランと同じで、名称を「AI」じゃなくて「オートメーション」や「工程の自動化」、機能名称を「AI○○」ではなく「彩色補助」みたいな「○○補助」とか言葉選びを間違えなければ現場にすんなり入ってきて受け入れられてたと思う。
ポジティブな名無しさん
アニメーションと言う映像作品を単にビジネスとして捉えるなら、現場の疲弊や人件費等、所謂コストを下げる為にも積極的に活用すれば良いと思います。 ですが、世界的にも認知される「日本のアニメーション作品」としての文化芸術性を求めるなら、中割作業にしても、そこから将来の原画マンを担う有能な人材が育つ訳ですから、話は変わってくるでしょうね。 ともかく、判断は出資者や管理者が決める事です。

管理人の感想

AIフル活用、結構肯定的な意見が多いようで安心しました。

あの安彦良和先生も言われるくらいですから、実際大変な部分や人間の手を煩わせなくてもいい部分はAIに手伝ってもらうのもありでしょう。

ちょっと話はずれますが、伝えたいことによってはAIや外注も使っていくべきなのではないかと思います。

顕著な例として「ドラゴン桜2」で作者の三田紀房先生は作画のほとんどを外注しておられましたね。

画力で魅せる漫画と内容を伝えやすくするための漫画というのでも変わりますし。

とはいいつつ、昔からクオリティ重視で頑張っておられたクリエーターの方々からするとちょっと面白くないかもですよね。

しかしながら深夜アニメなどでもたまに紙芝居みたいなのありましたし、そんなのになるくらいならAIさんが頑張ってくれるのも一興かなとおもうところです。

 

-世の中スレ
-,

© 2025 茶柱仁王立ち