ついにアニメ業界にもAIの風が吹くらしい
※画像は実際のアニメとは関係ありません
アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始されることが決定した。
平塚紗依と伊駒ゆりえが主人公姉妹を演じる。
双子の女子高生がSNSでバズる過程で異世界に迷い込む物語が描かれる本作は他作品とは異なる点として
「生成AI」を映像制作でフル活用している点があり、公式は「全編にわたりAI技術を活用した日本初の地上波テレビアニメ」と銘打つ。
あくまで創作活動の補助ツールと説明、放送前の評価は
プロジェクトでは「サポーティブAI」の概念を基盤に、AIをクリエイターの補助ツールとして活用しつつ、最終品質は人間のスタッフが担保する手法を採用した。
制作陣には『ラブライブ!』シリーズの横田拓己やAI技術の専門家が名を連ね、経済産業省のAIガイドラインに準拠した著作権処理が行ったという。
この取り組みは新潟国際アニメーション映画祭でのプレミア上映も決定しており、新たな試みとして位置付けられているようだ。
しかし、本作の放送時期の発表後、この情報を取り上げたソーシャルメディアでは賛否両論が噴出した。
アニメーション制作におけるAI推進派からは
「過酷な労働環境の改善につながる」「40年以上変わらぬ制作プロセスの刷新が期待できる」との声が上がっており、
特に若手クリエイターからはAIによる作業負荷軽減への期待が寄せられている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0af7d4e0589bc817ba14513bb840bf5ee05723e4?page=1
みんなのコメント
管理人の感想
AIフル活用、結構肯定的な意見が多いようで安心しました。
あの安彦良和先生も言われるくらいですから、実際大変な部分や人間の手を煩わせなくてもいい部分はAIに手伝ってもらうのもありでしょう。
ちょっと話はずれますが、伝えたいことによってはAIや外注も使っていくべきなのではないかと思います。
顕著な例として「ドラゴン桜2」で作者の三田紀房先生は作画のほとんどを外注しておられましたね。
画力で魅せる漫画と内容を伝えやすくするための漫画というのでも変わりますし。
とはいいつつ、昔からクオリティ重視で頑張っておられたクリエーターの方々からするとちょっと面白くないかもですよね。
しかしながら深夜アニメなどでもたまに紙芝居みたいなのありましたし、そんなのになるくらいならAIさんが頑張ってくれるのも一興かなとおもうところです。