【社会】【なんY】【VIP】

猛暑でディズニー離れ?→実は売上最高という事実

「空いてるけど売上最高」…今のディズニー、ガチで謎

・2025年3月期のディズニー業績資料で「猛暑による入場者減」が明記
・入園者数はほぼ横ばい(2750万→2755万人)で推移
・一方で、ゲスト1人当たり売上は過去最高を更新
・戦略的に入場者数を制限して“体験価値”を重視
・空いてることで「人気が落ちた」と誤解される現象に
・満足度スコアは他テーマパークに比べて低下中
・SNSでは「ガラガラ」「夢がなくなった」などの声も
・だが数字上は、逆風どころか過去イチの好調
※詳細は引用元をご確認ください。

参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e12f237b78328d0337f32bb2d3f70596b00c5b

みんなのコメント

1:ポエム投下おじさん(51)
猛暑のせいでガラガラとか草。昔の争奪戦がウソみたいやな
2:主婦歴15年の方
売上はSランク、満足度はCランクってどういうことやねん
3:主婦歴15年の方
年パスユーザーでしたがコロナ以降ディズニー離れした1人です。 共通の友人も行かなくなった人がちらほらいます。 原因は全てにおいて予約必須のスマホ依存パークへと変貌したからです。 幼い子を連れて今のパークは難易度が高すぎますね。 見たいショーも抽選が外れれば見られず、アトラクション列は長時間並ぶ事がデフォルトとなりました。 一部無料ファストパスのようなものも出ていますが、人気のアトラクションには課金必須。 それも朝イチじゃないと売り切れだったりして、、、 フラッと今日遊びに行こっかー♪なんて気軽に行ける場所(値段もですが)ではなくなりました。
4:高学歴ニートさん
皆さん書かれていますがスマホ必須の現状が。周りの景色よりスマホを見ている時間の方が長いんじゃないかと感じる アプリで待ち時間等分かるのは確かに便利だけど、一方で「あれもこれも朝イチで取らないとダメなのか」「何でも有料か」「いつ来ても混雑してて乗れない、じゃあもう来なくていいか」と感じてしまうし、かつてのように「取りあえずあちらに行ってみるか。空いてるかもしれないし」とブラブラするモチベーションも薄れた。スマホの画面の中で完結してしまって“探検感”が薄れましたね。
5:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
確かに、若い世代が気軽に行ける価格帯ではなくなりつつあるように感じます、そこで若者世代の増加を意識してか、新しいアトラクションもライド系が増え始め、TDLがUSJに近づていきているように感じるところもあり、テーマも夢やストーリを求めていたものが、スリル感へと変わってきているようにも感じ、結果として逆効果となってしまっている部分があるかも この来園者の年齢が上がることが、10年後20年後の来援者数の変化につながるとさらに良くない結果になるかも やっぱり原点に返るべきかも
6:永久就寝モード突入中
20年近く前になりますが子供が小さかった頃は地方から折角遊びに行くので両方のパークを楽しむ為に宿泊、交通費諸々を1年貯金して行くことが大変ではあったけれど楽しかったし、満足度も高かったです。 久しぶりに訪れると入場料は2倍でキャストの質やサービスが落ちてワクワク感よりも残念感が強く、必死に並んでまではもう良いかなと思いました。 楽しめる人たちがこれからのディズニーを支えていってくれれば良いですね。
7:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
地方在住なので、ディズニーに行く時は泊まりがけです。 我が家の場合、チケット代は多少値上げしようが、それは別にいいんです。 それよりも宿泊費の方が高騰していて、そっちの方が厳しいです。 妻がディズニーチケットの懸賞とか送ってますが、当たればもちろん嬉しいです(当たったことないけど)。 でもチケットよりはホテルや交通費の方が安くなってくれないかな、と思います。
8:半角スペース吉田
価格が高騰しているのはもちろんですが、転売ヤーや場所取りのマナーなど悪い面も取り上げられています。 先日、ランドに行きましたがパレードの場所取りで1人で4.5枚レジャーシートを良い位置で敷いてる人がいました。 こうゆうことをすると人を見ると更に気持ちが冷めていくのかなと… 運営側がもっと色々対策取るべきで、ゲストを気持ち良くさせるのが仕事じゃないですかね。 ゲストもマナー、モラルは守らないといけないですね。
9:信金オブソイジョイ
入場者が減って売上が上がる構図はオリエンタルランドとしてはやりたい事が成功してるって事でしょう。 スマホを使う事により、必要なキャストも少なく出来る事からコスト削減にもなってる。 経営としては成功してるかもしれないが、ゲストの満足度が下がってるのが足が遠のいている理由になってそう。 キャストが少ない事により、キャスト一人当たりのゲスト数対応が多くなるから余裕もなくなり接客の質も悪くなる。 スマホ使う事により、ディズニーの世界に没頭する事ができなくなり、いつも通りスマホと睨めっこする必要があるため、その都度現実に戻される。これでは何のためのディズニーの世界かわからない。 あと純粋に値段が高い。 昔のようにファストパスや紙媒体、携帯がなくても楽しめる世界であれば少し値段が高くても行きたいと思うが、今のディズニーに対して支払いたい金額ではない。 昔のディズニーに戻って欲しい。
10:現役高校生っぽい誰か
いまやライブも普通に12000円位しますからね。今年の初夏にあったシティポップの大御所のアリーナツアーは15000円でしたし。 だからディズニーランドが入園1万超えでもまぁ仕方ないかなとは思う。 ライブで言えばインディーズ系なら7000円とかだし、名が知られてても安いバンドは4000円位もあるし。テーマパークも大小いろいろあるからご予算や希望に応じて選べばいい。
11:世紀末フリーター
個人的にはオリエンタルランドがキャラクター偏重に舵を切ったあたりから、違和感を感じるようになった。 昔のディズニーは空想上のキャラクターを歴史や遺跡といった物に落とし込むのが抜群に上手かった。 未開のジャングルや西部開拓時代や大航海時代が代表だと思う。 それがトゥーンタウンあたりが出来たあたりから、キャラクターがを主体とした世界観に変わった。 それはそれで良いとは思う。ひと目みて分かるのは子供には分かりやすい。 客数も売上も伸びていて、オリエンタルランドの選択は間違ってないのだろう。 だけども自分は首を捻ってしまう。
12:ネガティブなポエマーさん
園内に入ると、いつも以上にスマホが手放せない。アトラクションに乗るのに必要だし、地図の役割もスマホが担う。 ディズニーって『夢の国』だったはず。 せっかく異空間にいるのにスマホ見てたら日常の連絡にもすぐ気付いて、しょっちゅう現実に引き戻される。 没入感のためにトイレの鏡の位置まで気にしていたディズニーとは、違う方向を目指し始めたということかな。 ペットボトルさえ持ち込ませなかった頃の、ディズニーの筋が通った姿勢が好きだったな。
13:バグってハニー@令和版
「空いてて快適」→「人気ない」とかいう逆転現象、哲学やろこれ
14:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
快適さ求めたら売上増えてイメージ下がるとか、バグってますねぇ!
15:信金オブソイジョイ
ゲスト単価上がってるのに「オワコン」扱いされるの、ちょっと可哀想で草
16:人畜無害のふりした猫
若者のディズニー離れは顕著で、コロナ前、2018年度の来場者数と比較すると、2023年度は、40歳以上は21.2%から12%増の33.2%となる一方、18~39歳は50.7%から9.7%減の、40%になっている。 入場料の価格高騰で、若い人や家族連れがとても行きにくくなったと感じる。 家族4人で地方からディズニーに行ったら、移動宿泊費も含めて20万円くらいかかる。それならもっと別の観光地に行こうとなる。 目先の利益を追求するなら今のやり方でもいいが、十年二十年先を見据えて長期的に経営を安定化させるなら、もっと若者の支持を得ないといけない。
17:人畜無害のふりした猫
地方から行くとなると、大量の予約作業をこなさなければ行けません。コロナ以降、お金の準備だけでなく、行って楽しむためにすることが増え過ぎました。ディズニーのコアなファンでもないので、なかなか旅先の候補にも上がりません。 USJなら宿も取りやすく、もっと気軽に行けるのに…というのが正直なところです。
18:俺のターン!◆DUELwRhD9k
チケットの値段が高いのもそうなんですが、アプリを駆使しないと全く楽しめないです。 攻略本を読んでからいきましたが、アトラクションの待ち状況をみたり、人気アトラクションの入場券をとるため携帯と睨めっこしたり、混んでいるレストランの座席取り合戦に非常に疲れます。 以前のファストパスの時の方が良かった。 スマホを使わないご年配の方は全く楽しめない施設に変わってしまったと思います。
19:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
子供は独立しているので基本夫婦で行きます コロナ開け直後のシーに平日行きました レストランは1/3程しか開いて無く、通路に私達夫婦しか無いないなんて事も普通に起こり レイジングスピリッツは私一人しか乗る人が居らずキャストさんに「前・真ん中・後ろ好きに所に乗ってください」と言われました ソアリンでさえ真ん中の列しか埋まらず3連続乗りが出来ました あれを経験してしまうと混んでるパークに行くのに気後れして足が遠のくなりました
20:鼻もやし
若い頃は友達や彼女と行ったりして楽しんだが、当時は今ほど混雑もしておらず、またファストパスもうまく使え、適度に楽しめた。まさに夢の世界という感じだったけど、ここ最近はとにかく混雑が激しく、平日であっても月曜や金曜は普通の土日と変わらず、しかも以前はいなかった中韓外国人も多く、いろんな意味で楽しめなくなった。アトラクションそのものは楽しいのだが、さすがに何十年も同じアトラクションを体験していると展開は分かっているし、昔ほどのわくわく感はなくなった。 他の方はわからないが、私自身は正直もうディズニーには行かなくてもいいかなと思っています。子供たちは行きたいようですが、私自身あの混雑の中を歩いたり待つのは嫌なので、子供たちだけで行って貰えたらと思ってます。ディズニーに行くより、国内でもいいからいろんなところに旅行するほうが私にとっては楽しいかなと思ってます。あくまで個人的な意見です。
21:人畜無害のふりした猫
この前ディズニーランドに行きました。 色々事前知識を入れるために勉強し、当日は5時出発。 朝7時に寒さと地べたに座るお尻の痛さと闘いながら入場前スタンバイ。 1時間30分待ち入場できた途端に、スマホでアトラクション搭乗チケットの争奪戦。 無事に乗りたいアトラクションには乗れましたが、それでも乗れる上限があるため全ての豪華なアトラクションには乗れないシステムになっている。 ディズニーに行くと計画してから当日の朝9時になるまでずっと心配でハラハラドキドキでした。 結果的に達成感はあったものの、純粋にテーマパーク自体を楽しめなくなっていて、これで乗り物が乗れてなかったらなんのためにディズニーに行ったのか?となっていたと思います。 これがリアルな客の意見です。ご参考ください。 子供のいるお父さんお母さんでディズニー行っている方は本当努力なさっていると思います。
22:信金オブソイジョイ
入園者減だけども売上げ増ってずっと入園者が求めていた構図なんだけど、システムや混雑具合がまだ中途半端な部分が多いから不満の声が大きいように思う。 正直、バケパ一回使ったら、細かく行くより数年に1回でもバケパ使って行けばいいかなと思ってしまったし。 働き手も足りてないから、どんどん入園者数減らしてその分客単価を上げる方向性でいいと思う。
23:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
アラフォーです。小学生、中学生の頃は家族でよく行っていました。開園前に紙の地図とTODAYを見ながら、何時のショーを見るか、最初はどこに行ってどのFPをとるか、二手に分かれて片方はレストランの予約をとりに行き、片方はFPを取りに行く…など、作戦を立てて回るのが凄く楽しかったです。非日常で冒険感があって。帰宅後にTODAYを見返して思い出に浸るのも良かったなぁ。 値上げももちろんありますが、今のこの、何でも課金、何でもアプリのシステムがどうも自分が思い描いていたディズニーの世界と離れすぎていて、すっかり足が遠のいてしまいました。時代と共に変化するのは仕方ないことですが、ディズニーのあの世界観は変わらないでほしかったな。
24:ぼっちキャンパー
入場者数を減らしてるというけど、アトラクションの待ち時間を見る感じだとコロナ前と大して変わらないし、確かに予約できるレストランの待ちは減ったけど(事前に確認できるから人が行かない)、お土産のショップや人気ワゴン等予約できない店の混雑ぶりは変わらない。 実際はキャストもなり手が減って捌ける人数が減ってるから、以前のように7万入れるとかができず入場者数を減らさざるを得ないだけだと思う。
25:ぼっちキャンパー
先日行ってきました。 スマホで色々登録しなければならず、入場と同時にあっちもこっちもスマホとにらめっこ。 子連れで歩くには危険。 レストランも予約なしでは入れない。 モバイルオーダーはオーダーしてしまえば受け取りは楽チンだったけど、アプリ内での検索は難しかった。 そのアプリも、位置情報取得するなら、Googleナビと連携して、『このライドまで案内して』が出来ればいいのにとも思うけど、そうするとますますスマホとにらめっこ勢が増えるのかと思うと難しい。 コスパ、タイパと考えると、子連れならもっと楽しめる施設が増えたよな~という印象が否めない。
26:やさしい名無しさん
ディズニーも“質より量”から“量より質”にシフトしたってワケ
27:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
なおUSJ兄貴はガンガン攻めてる模様。これは泥沼のテーマパーク戦争やで
28:神の見えざるチラ裏
夏の炎天下でミッキー待つとか、もう修行なんよ
29:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
コロナの“空いてる快適ディズニー”経験しちゃった民、戻れない説
30:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
満足度調査で四季やUSJに完敗してるの草しか生えん
31:ネガティブなポエマーさん
ディズニー「体験価値を重視します」→客「昔より夢がない」
32:誰か俺を止めろ田所
てか暑すぎて外のアトラクション乗る気せんねん。日陰でアイス食って帰るわ
33:名前はまだない。義郎です。
株価伸び悩みは草。ミッキーもインフレには勝てんのやな

ポジニキの解説コーナー

① ディズニーの入場者数が“戻らない”のはなぜか?

ポジ山ニキやで!
みんな「ディズニーの客減ってるやん」って思ってるかもしれへんけど、実はこれ、意図的な戦略なんや。

オリエンタルランドさんは「体験価値の向上」をテーマに、あえて1日あたりの入園者数を制限しとるんやで。


② 猛暑の影響と“快適すぎたコロナ禍”のトラウマ

ここ数年、夏の気温バグってるやろ?気象庁も観測史上最多の猛暑日って言うてるし、それが直撃してんねん。

加えて、コロナ禍で「空いてるディズニー」を体験した層が「今の混雑、もう無理」ってなってるんや。


③ 数字では絶好調!客単価が過去最高の理由

「人減ってるのに売上増えてるってどういうこと?」ってなるやろ?実は1人あたりの消費額が爆伸びしてるんや。

グッズ、レストラン、ホテルなどでガッツリ課金されとるんやで。つまり、オタク層がちゃんと金落としてるってワケや。


④ 世間の「オワコン」感と本当の満足度ギャップ

「ディズニーってオワコン?」って声も聞くけど、実はここに情報のズレがあるんよな。

混雑感や満足度スコアが落ちたから“印象”で悪く見えるだけで、経営的にはむしろ超安定期なんや。完全にイメージと実態の乖離やな。


⑤ これからのディズニーはどうなる?USJとの戦いも

今後のポイントは「どうやって満足度を上げるか」やな。エンタメの質も、客動線の快適さも求められるし、USJのような攻めの姿勢ともバランスを取らなアカン。

個人的には、季節ごとのイベントや地域連携にもっと注力してほしいンゴ!

ポジニキ
いや~、今回のディズニーは「ガラガラ=不人気」という勘違いが独り歩きしてもうてる感じやね。実態はむしろ“高級テーマパーク化”しつつあるんちゃうか?って印象やで。
猛暑のせいで外出控えるのは当然やし、それに加えて「空いてて快適」な経験をしたあとやと、昔の混雑には戻れんのもわかるわ。
でも数字で見るとちゃんと儲かってるし、これはこれで一つの進化系かもしれん。
夢の国も「静かに稼ぐ」時代に入ったってことで、ひとつヨロシクゥ!

-【社会】【なんY】【VIP】
-, , ,

© 2025 なんY速報