【社会】【なんY】【VIP】

進次郎、農協改革でブチギレ反論wwwww

「農協潰す気はない!」進次郎vsJA重鎮が激突

進次郎、農協改革でブチギレ反論wwwww

小泉進次郎農水相、JA重鎮の「農協潰す気か」発言に反論
「突然宇宙から来た」扱いに「相当な見立て違い」と一蹴
「会ってないは事実誤認、むしろ会ってる」と進次郎側反論
JAの現状について「高く売るビジネスは本末転倒」と苦言
「農家に必要とされるJAだけが残る」と持論を展開
面会希望の組合長には「ぜひ会いたい」と柔軟姿勢
進次郎節全開でスタジオを沸かせたリモート出演

参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/fd391b58bd07c72ff719ed36a29ea4697741b47e

みんなのコメント

1:焼きそばパン戦士
宇宙から来た扱い草ァ!でもまぁ進次郎の言ってることも一理あるな
2:電波受信中のカズオ
農協はJA自体が中抜き構造やからな…改革の必要はあるやろ
3:筋トレ依存の名無しさん
「今の農家の気持ちを全然わかってない」⇒そっくりそのままJAの農家への対応に当てはまるのでは?JAが農家の気持ちを十分に理解しているなら、生産者直売所やスーパーの直売コーナーは今のように盛況では無いでしょう。中抜きして少しでも利益を増やしたい農業従事者の本音だと思います。 「改革ではなく農協潰すのか」⇒重要なのは農協が潰れるか否かではなく、農業従事者つまり「日本の農業」が潰れるか否かです。この言葉を発した重鎮とやらは生産者の事より身の保全を考えていらっしゃるのでは? 日本の農業が低迷せず発展する為に農協が必要なら残るでしょうし、不必要なら農協はいずれ無くなるでしょう。
4:深夜の納豆マン
>国民の為に安くするのならJAが今のシステムやめて、全て直売方式にすれば価格はかなり下がるが、 個人の農家が直売すれば、梱包や配送など農家の手間は格段に増えるし、今まで農協に来ていたクレーム等も農家に直接来ることになる。 平均年齢70歳の農家がそれをするのは負担が大きすぎる。 全国どこのスーパーに行っても、一定の農産物が安定した価格で並んでいるのは農協があるからといえる。 全て直売になれば、品揃えは不安定になり、地域間の価格差も大きくなる。 一律で価格がかなり下がるなどと期待しない方がいい。
5:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
直売所の一面は出荷規格ゆるい年金農業者がダンピング競争しまくって小金稼いでいるところでもあります。 影で食料生産を支えている専業農家は直売所は主戦場ではありません。直売所への細やかな作業するその時間あれば圃場での生産活動に注力しています。
6:深夜の納豆マン
>農家じゃないよね?農家の気持ちが何故わかるんですか?各地のJAの経営陣は地元農家から数年ごとに選ばれた人たちです。農家の気持ちとか勝手に想像して代弁するなよ。 専業で米農家しています。 私も全くもって同意見です。 おそらく専業農家で農協不要論を唱えている人はあまりいないと思います。 農協不要論は小泉農水省や政府が米不足の原因を自分達以外のところに求めたいというイメージ戦略。 そしてそれを真に受けた消費者が農協を悪者だと思い込んでいる。 昨今の米の高騰は農協のせいではないと思いますが? イメージではなくじっくり自分で原因を調べて考えてみることが大事です。
7:全角スペース田中◆/qZxNnP1wQ
今の仕組みで米を安くするなら、全てJA経由にすべき。昨年は26~7%程度しかJAは扱っていない。残りは全部自主流通米で流通している。理由は、農家から見て、自主流通米の方が高く出荷できるから。そして、他社より多く囲い込みたいから、更に高くなると言う悪循環だ。 これは、22年の猛暑で不作になった時、外食産業等の米を扱うところが、米の確保に苦労した。その結果、翌年自主流通米を扱う業者に事前に発注、その発注を履行するため、業者はイロを付けて農家から米を買い取った。それが、今の米高騰の始まりだ。 昔のように、全てJA経由にすれば、青田買いはなくなる。運送費を除けばほぼ同じにできる。 今、JAを悪者にしようとしている元凶は、自主流通米を扱う業者だろうことは容易に想像できる。 JAや全農の収支報告見ようよ・・・世間で言われるほど悪辣なことしていないから。
8:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
完全にマスメディアの誘導報道にハマってしまいましたね。違いますよ。 JAがあるから日本全国に安定的に広く食糧が供給されているんです。これがJAがなくなって相対契約ばかりになったら困るのは国民と農家さんです。解体しちゃいけませんよ。なくなったら国中でどれだけ混乱することか。 もっと勉強してみましょう。きちんと公正に解説している動画などもたくさんありますよ。 安くするのが良いのではなくて、適正価格でも国民が問題なく買える状況に持っていく必要がある。 日本の農業は問題が山積しています。多くは自民党の政策も一因となっていますが、これらをどうするのか本当に考えないといけません。
9:人畜無害のふりした猫
進次郎、語る時の熱量はガチだけど実行力が心配やで
10:バグってハニー@令和版
組合長「宇宙から来た」は草生えた。例えうまいやんけ
11:喪王(もおう)◆Loner/5N7K
これは個人的な経験値なんだけど 大学生の頃、アパートに一人暮らしを始めた時、隣の大学生がJA関係者の息子で引っ越し全部JAでやってもらったとのこと 社会人になってITの営業となり農林中央金庫に伺うと一般企業とは異なる大変横柄な対応で少々驚きがあり 最寄り駅のパブに行くと隣にあるJA関係者が毎日豪遊しており そんな経験でJAって何って?って感想を持っています。そもそも農協を潰すつもりか?ではなく米農家を殺すつもりか?が正しい選択ですね。そこを間違っていると庶民は思います。
12:バグってハニー@令和版
農協潰すつもりはないってのは建前やろなぁ
13:馬カッパ
「農協改革」っていうかJAを適正化せんとマジで農家死ぬで
14:半角スペース吉田
会ってない的発言は誤解っぽいけど、現場との温度差あるんやろな
15:便所の100ワット
進次郎の「付加価値つけろ」は分かるけど、現場がそれやる余裕ないやろ
16:筋トレ依存の名無しさん
なんか進次郎にしては珍しく筋通ってて草
17:主婦歴15年の方
私は建設業です。農協敷地内にて工事がありました。職員さんから言われました、軍手 長靴 帽子 その他ありますから良かったら買ってくださいね。 仕方なく商品を拝見しましたが価格にビックリ、ワークマン ホームセンターの方が安価で種類も沢山あります、まぁーお付き合いなので購入しましたけど 農協は無くなると皆様こまりますからね見直しの時期にきてますね。
18:鼻もやし
農水大臣はそれなりに頑張っているのでは 改革には反対者が出る事は普通の事 被害者意識を持って反対を言う方々も居るのだろう 自分の良いと思う基準と他人の良いと思う基準は違うので大人なら話してみる事は大事と思う ただ遠くからあいつのやり方は良くない的発言だけでは互いに反目を生むだけ 相対して話し合えば良いのです。
19:ぬるぽ冒険王◆GA-RU/OzZk
小泉さんは滞っていた備蓄米を素早く消費者に安く提供しました。なぜ前大臣のときにできなかったのかを検証する必要があります。それと同時に農産物の流通システムや農家の収益がどうなっているのかを明らかにしなければなりません。特に米価がこれまでの2倍以上になりましたが生産者の手取りは増えたのでしょうか。匿名でよいので今の農業に対して農家の声を聞きたいです。また各地JAのトップとともにJAに所属していない新規参入の若者農家の声も聞きたいです。
20:ネガティブなポエマーさん
農業資材高騰してんのにJAがさらに上乗せして売ってるのはやべえやろ

ポジニキの解説コーナー

① 進次郎vs農協の構図とは?

どうもポジ山ニキやで。今回のニュース、進次郎大臣が農協(JA)とバチバチやっとる話やけど、
これ表面だけ見て「どっちが正しい」とか決めつけるのは早計やで。

そもそも農協ってのは、農家を支援するための組織なんやけど、
今やビジネス寄りになりすぎてて、農家にとって負担になっとる部分もあるんよ。

進次郎くんの言う「高く売るだけの存在ではない」ってのは、ある意味正論やと思うで。
ただ、現場の農家や組合長の目線からしたら、「現実を知らんで改革だけ叫ぶな」って感情も分かるんや。
まさに“温度差”が激しい状態やな。


② 「宇宙から来た」は比喩?本音?

JA福岡の組合長が放った「宇宙からポンッと来た」って例え、これめっちゃ秀逸やと思うわ。
要するに「進次郎の改革、現実味ゼロ」って皮肉なわけやろ。

でも進次郎サイドも「会ってるのに会ってない扱いされるのは残念」と反論しとるし、
少なくとも完全にズレてるわけやない。

つまり、双方の対話不足というより、「伝え方」と「受け取り方」の問題がデカいんや。
進次郎は現場を見とるつもりでも、それが現場に伝わってへん。
これは政治家あるあるやけど、進次郎は特に“言葉先行型”なところあるから、こういう誤解は付き物やで。


③ JAの「中抜き構造」問題とは

ポジ山ニキ的に一番の論点はここやな。JAって、農家の代わりに資材を仕入れたり、
販売ルートを作ったりしてきた歴史があるけど、今やその手数料や中間コストが
農家の負担になっとるって声がめっちゃあるんや。

肥料とか農薬とか、JA経由やと高いって言われとるし、
実際にJAを通さずに個人輸入してる農家も増えてきとるんやで。

つまり「JAが農家のためにあるはずが、逆に足枷になっとる」って話やな。
進次郎の「改革」というワードが刺さるのは、こういう背景があるからや。


④ 進次郎の「改革論」は評価できるのか?

進次郎は「農家の手取りが上がることが大事」と主張しとる。
これはまっとうな話やし、改革の方向性としては支持する声もある。

ただ、進次郎の過去の言動を見とる層からは「またポエムやろ」
「口だけ番長」といった厳しい見方もあるのが現実や。

今回のように具体的なJA批判や、「誰と何を話したか」まで出してくるのは
珍しい動きで、ちょっと進次郎の本気度が伺える内容やったな。

とはいえ、今後の実行力と結果がすべてや。
農家が「言ってることと違うやんけ」と思った瞬間に支持は失われるで。


⑤ 今後のJAと農水省の関係は?

今回の件で「農水省 vs JA」みたいな構図が際立ってもうたけど、
ほんまは「どう連携して農家のためになるか」が大事なんやで。

JAも一枚岩ちゃうから、進次郎とタッグ組める組織もあるやろし、
対立するところもあるやろ。

ただ、農家を取り巻く環境が厳しくなっとる今、無駄な中間コストとか既得権益は
見直されなあかん。

その意味で、進次郎が火種を投げた今回の騒動は、
「農業改革の始まりの号砲」やとポジ山ニキは見とるで。

ポジニキ
進次郎、今回は意外とええとこ突いとるやんって思った奴おるやろ?ワイもやで。確かに“言い方”とか“目立ちたがり感”はあるけど、実際のJAの課題に踏み込んでるのはガチやと思うわ。これで行動が伴えば評価も変わるやろな。あとは農家とガチで対話して、改革が“やってる感”で終わらんことを祈るで!次も楽しみやな〜。

-【社会】【なんY】【VIP】
-, , , , , , , ,

© 2025 なんY速報