【社会】【なんY】【VIP】

全国民に5万円バラ撒き案、賛否で大荒れwww

また現金給付かよ…減税派VSバラマキ派で大論争勃発!

全国民に5万円バラ撒き案、賛否で大荒れwww

政府が再び「全国民への現金給付」を検討中。
物価高&景気低迷への対策としての案だが、
「喜びの声」と「効率悪すぎ」の批判が真っ二つに分裂。
過去の給付金が貯金に回ったとの分析もあり、
「減税の方がマシ」という声が優勢な模様。
一方で「困ってる人にはありがたい」との肯定意見も…。
公平性や経済効果の検証が求められる中、議論は白熱。
※詳細は引用元をご確認ください。

 

参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/348c7c6b58efb141147479c3bbcd54e504359b29?page=1

みんなのコメント

1:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
またバラマキかよ、財源どうすんだよマジで
2:信金オブソイジョイ
結局また貯金に回って終わりでしょ?意味ない
3:全角スペース田中◆/qZxNnP1wQ
自民党は現金給付で支持率が下がると言って、現金給付を中止しましたが、 現金給付そのものが悪い訳ではありません。 恒久的な減税をせず、一時しのぎの現金給付だけで終わらせようとした姿勢が批判されたのですが、果たして総理は理解しているのか疑問ですね。 国民の負担を減税で持続的に減らしつつ、更に減税の効果が出るまで一時的な処置として現金給付も行い、 国民の負担を総合的に減らし、経済を活性化させる事が今は必要なのです。
4:喪王(もおう)◆Loner/5N7K
消費に使わせる事前提なら、マイナンバーの時と同様にポイント還元すればいい。 マイナンバーカード保有が今や、健康保険証、免許証との紐づけも確定ならほぼ保有は国民の義務。 義務を果たすからこそ、給付の権利が与えられる上再度給付の際に効率的に行うためとの説明もあったと思うが? 義務を果たさないのはもっての外だが、まだ未成年の子供に関しては親権者、障害、寝たきり等は代理人が手続き可能で得られるという事で良いのでは。
5:ぼっちキャンパー
困ってる人には必要だけど全員に配る意味ある?
6:全角スペース田中◆/qZxNnP1wQ
速やかに給付してほしい。 石破総理が『給付検討案』に対して「給付の非難が多く減税を試みる」と言っていたが、最近では減税に対して「難しい問題だ」とか「慎重に判断するつもりだ」とか、ふざけたことばかり言ってる。しかも米対策に関しても「備蓄米放出による対策を行った」とか言って「米高騰に対して対策をつもりだ」とかなんとか…対策を行ったんじゃないのか?と青筋ができた。 もうなにもやるつもりがないなら最後はせめて現金給付を速やかに行ってほしい。米、買えないほどってわけじゃないけど前まで2500円で買えてたものが今じゃ税込み5000円じゃ買う気も食う気もなくします。
7:馬カッパ
記事の中に「高所得層にも給付があって不公平」とありましたが、高所得層にない方がよっぽど不公平でしょう。 高所得層の方が普段税金として多くの金を奪われているわけですから 個人的には現金給付に関しては反対です。 これまでも財政出動の後に回収するために増税して、いつの間にか恒久化するなんてよくありましたから 基本的には減税(減社会保険料)で、必要に応じて支出を減らすべきだと思います
8:焼きそばパン戦士
その通りです。 仮に10万円貰ったところで、今年だけでもそれ以上に社会保険料等が値上がりしている。 更に来年も子育て支援分の上乗せが決まっている。 やるなら所得税、社会保険料などの減税だと思います。 来年の上乗せも支出減らして捻出すべきですよね。
9:永久就寝モード突入中
>「高所得層にも給付があって不公平」とありましたが、高所得層にない方がよっぽど不公平でしょう。 低所得者は何かと言えば給付金出てたし、他にも支援金だとか手当とか補助って名前の付いた給付金がたくさんあって該当するやつ片っ端から申請したら貰えるし、医療費とか住民税とかも申請さえしたら免除特権もあって。 トータルで見ると年収300~500万の独身と変わらないか得してるかだったりしますからね。
10:鼻もやし
困ったときの数万円の金配り でなくて消費税引き下げとか 根本的に変えておくれよ
11:デフォで詰んでる俺◆TSUMIzZbb
どうせ公務員と富裕層にまで配るんだろ、税金の無駄
12:人畜無害のふりした猫
5万ぽっち配られても何も変わらんわ、減税してくれ
13:ぬるぽ冒険王◆GA-RU/OzZk
現金給付よりポイント配布の方が使われやすい気がする
14:平日昼間の勇者◆9to5HEr0
今までの政府のやり方に反感を感じています。現金給付→選挙→増税。同じ事を何度も繰り返している気がします。もはや増税の合図のように感じます。だからもう政権交代するしか無いと。1度利権やらしがらみやらを壊すしか無いというのが結論です。犯罪者が罰せられる。みんなお米が食べられる。ジャパンファーストが当たり前にまかり通る政治を望みます。
15:俺のターン!◆DUELwRhD9k
現金給付が問題なのではなく、今までの給付金はその場しのぎの対策で、低所得の子育て世帯のみが多大な恩恵を受けていたのが問題なんだよ。 減税の社会保障費の負担軽減は法改正が必要となるため時間が掛かる。 それまでの繋ぎとして現金給付は何も間違ってはいない。 今絶対的に必要なのは、国民の負担を減らし可処分所得を増やして、消費意欲を上向かせる政策だ。 年金財政が厳しいから社会保障費の負担を増やす政策を取りながら、老後の資金は投資で確保しろなんておかしな政策を進めている。 本来年金とは老後の生活を支えるためのものだよ。 投資などで老後の資金を形成しろというのならば、まず年金を廃止して納めた年金保険料を返納することが先だ。 中途半端な福祉政策が国民を貧困化させている。
16:マジレス侍◆MZLRe5uXvE
選挙前になると毎回こういう話出るなw
17:馬カッパ
高所得者にも配るのは本当にやめてほしい
18:筋トレ依存の名無しさん
どうせなら期間限定で消費税0%にしてくれ
19:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
配るのはいいけど、ちゃんと使わせる仕組みにしろよな
20:バグってハニー@令和版
長い目で見れば減税は有難いが今すぐにでも助けて欲しいと悲鳴を上げてる人がいる以上、全国民に給付金が有難い。今言い出せばなんだかんだで手元に届くのは秋、夏の高額電気代の支払いに間に合うようにして欲しい。高齢者やお母さん方、幼児たちが少しでもご飯もエアコンも満足に出来るようにして欲しい。
21:名前はまだない。義郎です。
2万円でも3万円でも米5キロが4〜6回買えますね。値上がり分に充てれば10回以上、値上がり前の価格で買えます。 合わせて備蓄米を放出するシステムが回りきってないので来年度まで放出システムを運用する期間を伸ばすと言ってますね、実質に即して効果が出てくるはずです。 消費の経済効果が22%って、我慢して貯蓄に回した頑張った主婦が多いからですよ。 この数字を見て単純に困ってないから給付は無駄だ、とはならないですよ。 マスコミの与党批判に乗せられて、世の中おかしくなるのは騙されすぎだ思います。 検証出来る公平な視点、立場をもっと発揮してほしい。
22:現役高校生っぽい誰か
前回の給付金、親が全部貯金してて草
23:まだ中ボス◆subB0Sss0Y
地方によっては助かる人もいるだろうから一概に否定できん
24:筋トレ依存の名無しさん
結局また財政赤字が膨らむだけで未来のツケやんけ

ビネの解説コーナー

① なぜ「全国民への現金給付」がまた出てきたのか?

2020年のコロナ禍で一度全国民に10万円が配られたのは記憶に新しいよね。あれから数年、物価は上がるわ、賃金は追いつかないわで、生活に困ってる人がジワジワ増えてるのが実情。
そんな中で「現金給付もう一回やろうか?」って声が政府内で再浮上したってわけ。目的はズバリ「景気対策」と「緊急支援」だ。

政府の狙いとしては、とにかく消費を刺激して景気を押し上げたい。現金をポンと配れば使ってもらえるだろうって考え。でもこれ、実は結構前から専門家の間では「いや、貯金されて終わるだけじゃね?」ってツッコミが入ってるんだよね。過去のデータでも、実際に給付金の大半が貯金に回ったって分析されてる。

じゃあなんでまた同じことを?って思うかもしれないけど、それでも「即効性」があるのは事実。手続きさえ整えばスピーディーに現場へお金が届くのは、他の支援策にはない強みってわけ。

② 現金給付の「経済効果」って実際どうなの?

これ気になるとこだけど、はっきり言って「微妙」ってのが本音。野村総研の試算では、5万円給付でGDPを0.25%押し上げる程度。逆に同額の減税だとGDP押し上げ効果は0.51%と、2倍近くの差が出るらしい。

なぜこうなるかっていうと、給付金って必ずしも使われるとは限らないんだよね。貯金に回ると消費に繋がらないから、当然経済効果も限定的になる。対して減税は「毎回の買い物が安くなる」から、自然とお金が動くようになる。そりゃ効果に差が出るのも納得。

つまり、「渡す」より「取らない」方が景気に効く、って話。給付金は“見た目の派手さ”はあるけど、じっくり見るとそこまで効果的ではないかも。

③ 「一律給付」の問題点とは?

ここで大問題になるのが「一律」という仕組み。年収1000万円の人にも、年収200万円の人にも、同じ5万円を渡すのって、正直フェアじゃないよね。
高所得者にとっての5万円なんて、ほとんど誤差。逆に低所得者にとっては命綱レベル。
そう考えると、全員に同じ額を配るのって「効率が悪い」「税金のムダ」って声が出るのも当然。

とはいえ、「じゃあ所得制限かけよう」となると、これまた難しい。事務がめっちゃ面倒になるし、「ちょっと収入超えてるから対象外」とかになると、国民の不満爆発不可避。

「簡単で早い」か、「公平で複雑」か──このバランス、毎回悩まされるとこなんだよね。

④ 減税派の主張とその根拠

現金配るより減税したほうがええやろ!って声、マジで多い。その理由はさっきのGDP効果の差もあるし、もうひとつ大きいのが「継続性」なんだ。

給付金って一発限りだけど、減税って生活のベースに効いてくる。例えば消費税を2〜3%下げれば、すべての買い物で「得」するわけだから、家計にも企業にも影響大。
さらに、減税は貯金にならず“確実に使われる”って点でも評価されてる。

しかも、減税は行政コストも低い。給付金だと申請書出して、審査して、口座確認して…って事務作業が大変。でも減税なら税率変えるだけだからシンプル。
まあ、財務省が渋い顔するのが難点なんだけどね…。

⑤ 現実的な「折衷案」とは?

「給付金は意味ない」「減税しろ」って対立がある中で、最近よく出てくるのが“ハイブリッド案”。
たとえば「低所得者限定の給付+消費税の一時的な減税」とか、「給付金に使用期限や目的制限をつける」とかね。

特に“用途制限付き”の案は注目されてて、「給付された電子マネーは3ヶ月以内に使わないと消滅」とか、「地元商店でしか使えない」って縛りを設けることで、強制的に消費に回させるって仕組み。
こうすれば貯金に回らず、経済効果もある程度見込めるってわけ。

実際、地方自治体レベルではこの方法をすでに導入してるとこもある。
全国規模での導入は課題も多いけど、「ただ配って終わり」にならない工夫は今後マストになりそうだね。

ビネです!
5万円は正直うれしいけど、どうせなら減税の方が毎日の生活に効いてきそうだなぁって思っちゃうよね…。
でも困ってる人にちゃんと届く仕組みも大事だし、みんなが納得できる制度ってむずかしいなあ…。
引き続き注目していこうねっ!

 

-【社会】【なんY】【VIP】
-, , ,

© 2025 なんY速報