長寿番組が次々に終わっていく・・・

画像は公式サイトより
1993年スタートの長寿バラエティ「ダウンタウンDX」が、6月26日放送をもって終了へ。
制作の読売テレビが正式発表、32年間の放送に幕を下ろす。
番組終了の背景には、松本人志の活動休止、浜田雅功の体調不良が影響。
2月から浜田が単独MCを務めていたが、4月以降は週替わりMC制に。
読売テレビは「総合的に判断」と説明、「最後まで笑いを届けたい」とメッセージ。
後番組の詳細は未発表。ネットでは「時代の終わり」と衝撃が広がる。
DX特有の“芸能人トークの面白さ”を惜しむ声も続出。
※詳細は引用元をご確認ください。
制作の読売テレビが正式発表、32年間の放送に幕を下ろす。
番組終了の背景には、松本人志の活動休止、浜田雅功の体調不良が影響。
2月から浜田が単独MCを務めていたが、4月以降は週替わりMC制に。
読売テレビは「総合的に判断」と説明、「最後まで笑いを届けたい」とメッセージ。
後番組の詳細は未発表。ネットでは「時代の終わり」と衝撃が広がる。
DX特有の“芸能人トークの面白さ”を惜しむ声も続出。
※詳細は引用元をご確認ください。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b7637c066da3cc575edd6847ec80a0896ff33260
みんなのコメント
1:まだ中ボス◆subB0Sss0Y:
ダウンタウンDX終わるって…テレビ黄金期が本当に終わった感ある
2:全角スペース田中◆/qZxNnP1wQ:
毎週木曜の夜10時が習慣だったのに…寂しすぎる
3:まだ中ボス◆subB0Sss0Y:
今が時代の区切りなのかもしれません。 一世を風靡したダウンタウンが消え、とんねるずも関わっている番組も無くなりました。 TVバラエティーもスポンサー離れとコンプライアンス厳守で作成が難しくなり、代わりにネットがその役割を担い、見たいなら自分でお金を払って見る時代へと変化しつつあります。 そして次の選挙で日本自体も変わろうとしています。 只、笑いが少ない世の中だからこそ、笑いを届けてくれる番組や企画が救いになるのだと思います。新しいバラエティーの波が来るような未来が来ることを期待してます。
4:ポエム投下おじさん(51):
ダウンタウンの2人が抜けた今・何とか代理で乗り切ろうとしたが、流石に無理だったか。 いずれにせよ32年間・楽しませて、もらいました。 今はただお疲れ様でしたと、言いたい。
5:キレ芸マスター:
松ちゃんの活動休止、浜ちゃんの体調…しょうがないけど、やっぱつらい
6:筋トレ依存の名無しさん:
「スターの話が聞ける番組」ってもう今はあんまり無いから貴重だったんだけどな
7:カニミソ定食400円:
小学生くらいからずっと見てきていっぱい笑わせてくれました。芸能人を見たポストのコーナーとか面白かったな。トークで印象に残ってるのは東幹久とか勝俣とか渡辺徹、関根さんとか。志村けんにハゲてるやん、いやそんなハゲてないけどね、っていう浜ちゃん松ちゃんの掛け合いも面白かった。今では鬼籍に入られた方も多いけど、楽しい番組でした。初期の頃はゲームコーナーもありました。小さいボールを穴に何個入るかみたいなのも記憶にありますね。長年楽しい番組ありがとうございました。
8:マジレス侍◆MZLRe5uXvE:
こういう番組こそ「令和に続けてほしかった」ってやつ
9:鼻もやし:
DXで芸能人の意外な一面知るのが好きだったのになぁ…
10:カニミソ定食400円:
人の頭を叩く芸風が苦手でした。 だけどついつい観てしまうのがこの人達の魅力だったのか、、と思いました。 番組初期の頃の方が面白かったように思えます。 お二人とももうテレビには出ないでゆっくりしていればいいと思います。このままいたらボロがこれまで以上に出てきそうな気がします。 紳助さんや上岡龍太郎さんのように楽隠居して悠々自適に過ごされらばいいと思います。
11:平日昼間の勇者◆9to5HEr0:
二人揃ってダウンタウンDXですから当然の発表だと思います。また浜田さんも体調不良でもあり、松本さんは未だにあの状態なので。まあこういう番組で盛り上がった時もあったなという感じで新番組が始まるのでしょう。相方の松本さんが不在の最中、浜田さんもよく頑張ったと思います。最終回に近くなれば「思い出の名場面」という放送が流れてくるのでしょうね。色々ありましたが32年間お疲れ様でした。
12:カニミソ定食400円:
全盛期の頃は、毎週それこそフジテレビのとんねるずのみなさんのおかげでしたを観終わると、日テレにチャンネルを変えてダウンタウンDXを観ていました。 ゲストも豪華だったし、今ほどSNSなど普及していなかったこともあって芸能人マル秘情報的なトークも聞けたりで楽しかったな。 最近はたまーに気になるゲストの名があると観たりしましたが、毎週というほどでもない。 ただ浜田さんの体調など気になる中で、代役のMCをたてても、やはりダウンタウンのお2人のほうがテンポもよく楽しめました。 終了してしまうのはさみしい思いも抱きますが何事も潮時ってあるのかも。 長い間いろいろと楽しませていただき、ありがとうございました。
13:やさしい名無しさん:
視聴者は見た!のコーナーは面白かったですね。好感度高い人の意外な裏の顔が暴露されたり…とは言っても笑える程度の話でしたけど。 今は下手に暴露されようものならネット記事に取り上げられて炎上しかねない。許容範囲が狭くなってきて、タレントのキャラクターにもよるけど、どこまでがOKなのか一か八かみたいなところがある。 そうすると守りに入ってしまうから、昔のような面白さはやはりなくなってしまった気がする。
14:平日昼間の勇者◆9to5HEr0:
次の番組が「DX枠」と同じくらい面白くなるとは思えない
15:電波受信中のカズオ:
後番組誰がやるのか気になるけど…正直誰でも厳しそう
16:全角スペース田中◆/qZxNnP1wQ:
ダウンタウンDXで、初めて松本さんが坊主頭を披露した衝撃を覚えています。 はじめは、卵を落とさずに転がせられるかとか、小さなボールを放り投げて一気に穴に入れるゲームをやっていましたね。 ゲーム途中のセット交換時に待合室でトークしていた内容が未公開などでスペシャル時に放送され、そこの場面が人気となり、トーク番組になりました。 浜田さんや松本さんに似た人物や物を投稿してもらったり、学校に置いてある踏切板の値段を当てたりと、いろいろな企画楽しませてもらいました。 お疲れ様でした。
17:焼きそばパン戦士:
DXなくなることで初めて「当たり前に見てたありがたさ」に気づいたわ
18:電波受信中のカズオ:
彼らの状況を考えると終了も止む無しだが、番組開始からの視聴者としては感慨深い。 あの頃、ダウンタウンの番組ってすぐに打ち切りばかりだったから、逆によく30年以上も続いたものだわ。トークで回せず内容の薄いゲームコーナーで尺を埋めるくらいなら、潔く終了でいい。 大物俳優がゲストだった番組初期、彼らの懐に躊躇せず飛び込んだ浜ちゃんの”人たらし”ぶりと、ダウンタウンによって開花させられた大御所たちのバラエティへの親和性の高さ。それこそが、この番組の最大の収穫だった。
19:誰か俺を止めろ田所:
ラスト回、絶対見る。笑って泣けそう

32年ってすごいよね…自分の年齢くらいの番組が終わるって、まさに“時代の終わり”って感じ…。
最後まで笑わせてくれるって信じてるし、ぜったい最終回見るよ📺✨
ありがとうDX、そしておつかれさまダウンタウン!
最後まで笑わせてくれるって信じてるし、ぜったい最終回見るよ📺✨
ありがとうDX、そしておつかれさまダウンタウン!