世の中スレ

えっ、それ商標だったの!? ガンダム「バルカン砲」に学ぶ言葉の誤用と進化

バルカン砲、ホチキス、ファミコン…知られざる“商標の真実”をガンダムで解説

えっ、それ商標だったの!? ガンダム「バルカン砲」に学ぶ言葉の誤用と進化

 あの「60mmバルカン」、つまりは「ホチキス」や「(かつての)ファミコン」みたいなもの、ということのようです。

マグミクスは2025年3月16日、「『ガンダムのアタマのバルカンはバルカンじゃない←せいかい』…何をいっているのか?」と題した記事を配信、これに多数の反響が寄せられました。

記事は『機動戦士ガンダム』に登場する「RX-78-2 ガンダム」の頭部に備わる「60mmバルカン砲」の名称について解説するもので、「バルカン」という名称は本来、米ゼネラル・エレクトリック社によって開発されたM61「バルカン」機関砲を指すものであり、回転式機関砲全体としては「ガトリング」と呼ぶのが正確としています。

これに対し日常会話における誤用の例として、「装甲車も歩兵戦闘車も自走榴弾砲もぜーんぶ『戦車』」「どのゲーム機も『ファミコン』って言ってた母ちゃん」といった事例が挙げられています。

 

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f244da97ebaa7db58b17317d8fd3319d8b2ac3a8

 

みんなのコメント

ポジティブな名無しさん
あるいは、その時代にはそのような言い方が一般化しているのかも。 言葉って、どんどん変わっていくものだから。 (という後付け設定も考えられるかも) そもそも、人型兵器を「ロボット」ということも間違いなハズだけど、今はそれが正しい言葉になっちゃっているし。 間違っっていても多くの人が使えば、それが正しくなるところが、言葉の面白いところだと思う。
ポジティブな名無しさん
ソレを言うなら、グフのフィンガーバルカンなんて多分回転しないのにその名前だからね。 そもそも砲身なのに折り曲げてある程度指の様に使えるけど、砲口が歪んだり異物が入ったりして、弾を発射する際膅内爆発しそうだし。 他にもヒートロッドの収納とか、何気にグフは謎とロマンに満ち溢れてるね。
ポジティブな名無しさん
ガンダムの世界(宇宙世紀モノ)の中では連写できる機体内に内蔵された射撃武器をバルカンって言ってる印象。まぁ、細かい事言い出したらビームライフルも主に片手で扱っているしハンドガンとも言える気がする。銃床(ストック)も無いし…フォアグリップあるハンドガンもあるし
ポジティブな名無しさん
ガトリング砲は多連装銃身を考案したジョージ・ガトリング名前だし、バルカンはギリシャ神話に登場する火と鍛冶の神様、多連装銃身だと単銃身に比べ6本の銃身が常に装填、撃発、排莢状態に出来るのでM61A1(アメリカ口径20㎜)のように毎分6000発と恐ろしい程の発射速度。
ポジティブな名無しさん
それを言うなら、そもそも「ガンダム 」ってファーストの世界では「アナハイム」の作るロボットのだから良いけど、それ以外の無数のガンダム 作品の中のガンダム も全て「アナハイム製」なのでしょうか。 全作品は見てないですが「アナハイム製」意外の機体があったら「機動戦士」とか「モビルスーツ」とかと呼ばれていないとだめです。 でも、この記事の様に「人はそんな事あまり気にしてない」って所もリアルで良いと思います。
ポジティブな名無しさん
車で言う「クラクション」もそれに当たると思います。本来はフランスにある自動車部品メーカーで、クラクション社が製造した自動車用警笛を暗にクラクションと称していたものが、いつの間にか一般名称化してしまったそうです。経緯はあまりよく分かっていないらしいですが。 一応、世界的に通じるようですが日本ほど一般名称化している国は無いらしく、海外では通じないことも多いと言われています。
ポジティブな名無しさん
商品名じゃないけど、ガンダムの物語内だと「ファンネル」がオールレンジ攻撃兵器の一般名になっちゃってるね 本来の兵器名は「ビット」で、キュベレイに搭載されてるのは漏斗に似た形をしてるから「ファンネル・ビット」というのが正式名なんだけど、ハマーン様が「行け、ファンネル!」と言ってる内に定着しちゃった感じ νガンダムの「フィン・ファンネル」なんてどこが漏斗なのかって形状だしね ファンネルにはもう一つ「(船の)煙突」の意味もあって、サザビーのはそう見えなくもない……かな?
ポジティブな名無しさん
まあ、ガンダム世界には武器の名称なんて厳密に考えれば、『ん!?』となる様なモノたくさんあるし、製作者も音の響きであったり、カッコ良く思える意味の言葉を繋いで作ってたりするのですよね。 「Z」で出て来た百式が使用した『メガバズーカランチャ―』だって厳密にいえば、”バズーカ”なの?”って感じだし、 「ユニコーンガンダム」の『ビームマグナム』だって、映像見ればスゴイ威力なのが分かるんだけど、ビームと拳銃の”マグナム弾(大きい)”を連想させるカッコいい響きの造語だったりする訳だしね。
ポジティブな名無しさん
たまに「写メ送って」と言われるが元々はJ-PHONEの写真付きメールだったはず。小型移動式クレーンなんて世間一般では「ユニックで吊って」なんて言われてるし田舎の年寄なんて「スズキのジープに乗っとる」でジムニーだと認識できる。つまり俗語が通称から一般的に認識される言葉は多いということだね・・

 

わからない人からしたらマジで「何の話やねん」ってなると思いますが・・・

わかりやすい例えをしてくれる人がいるので説明がはかどりますな!

ガンダムの新しいアニメも始まるということでちょっと興味持ってくれたらうれしいです

-世の中スレ
-,

© 2025 茶柱仁王立ち