心が軽くなるスレ

【奇跡の鑑定】“なんでも鑑定団”で6年ぶり3億円!寺に眠るお宝とは?

今田耕司も絶句!鑑定団で発見された“3億円”の宋時代の書物に驚きの声

今田耕司も絶句!鑑定団で発見された“3億円”の宋時代の書物に驚きの声

 お笑いタレント・今田耕司(59)が1日放送のテレビ東京「開運!なんでも鑑定団【春の超ド級お宝3時間半スペシャル】」(火曜後6・25)に出演。
約6年ぶりに出た“億超え”の超ド級のお宝に絶句する場面があった。

番組の大トリを飾ったのは、千葉県銚子市にある圓福寺の第46代住職・平幡照正氏だった。寺の書庫を整理していたところ“お宝”を発見。
祖父が遺したという「中国宋時代の版本『韓昌黎集』9冊」を持参した。

詳しい知人から「1億円はする!」と言われたことから、本人評価額は期待を込めて「1億円」。
スタジオが大いに盛り上がるなか、モニターに写し出された数字は「300,000,000」すなわち、3億円だった。

なお、番組31年の歴史で見事ベスト4にランクインしたという。

まさかの結果に、MC今田は「…………………」と絶句し「3億、3億?!他の鑑定士のみなさん、ようそんな冷静におれますね!」と驚きを隠せない様子。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/831f9f5e505f3a0226969305e81e2d3369527a37/

 

みんなのコメント

ポジティブな名無しさん
鑑定団に出されるような代物でないけど、最近は昭和レトロブームもあって、むかしのラジカセなどがびっくりする価格で、オークション等に出品されてるね。40年前に5万円くらいで買ったナショナルの高級ラジカセが10万超えも見た。あのとき捨てなきゃ良かったと後悔だわ。捨てられずに残ってるのは、あちこちにガタの出始めた自分の体と嫁くらいなものだ。 完動品でなくてもコレクター需要があるから、昭和アイテムを探してみるのもいいね。
ポジティブな名無しさん
お寺さんには申し訳ないけど、 火災、盗難等でなくなることもあるから、 博物館等で保管してもらったほうがいいよ。
ポジティブな名無しさん
昔鑑定団に出演してた鑑定士の方と知り合いでしたが、基本的に鑑定士さんが本物と言えば偽物でもお墨付きになるようです。偽物が誤鑑定で本物扱いされてた場合、その鑑定士さんがご存命の内は本物。亡くなられた時に偽物に変更されていました。そういう事もあるそうですよ。
ポジティブな名無しさん
仕事のお付き合いのあるお寺のご住職から境内を案内頂いた時、秘宝と言われる物見せて頂きました。 鑑定団に出したらとんでもない値段がつくはずだが、歴史あるお寺なのでセキュリティは万全とは言えない。なので公に出来ないと言っておられたのを思い出しました。 世の中にはお宝と言われる物がはたしてどれ程眠っているのかな…
ポジティブな名無しさん
最近はお店の宣伝目的の依頼人も多い気はしますが、今回のように収録時に億を超える鑑定になった場合、放映する時は依頼人の住む場所がわからないような編集にするべきかもしれません。更にネットニュースで場所や画像まで紹介すれば番組を見ていない層にも拡散し危険を感じます。
ポジティブな名無しさん
こういう高額なお宝が出てきた場合、当然ながら持参したお寺の住職とは放送する前に、色々なことを想定して打ち合わせはしていると思いますね。 お寺の名前やこのスペシャル番組の大トリを飾るお宝であることも全国に向けて放送しているわけだから、その反響を考えた対策は間違いなく取っているはずだと思いますね。 恐らく地元ではかなり立派なお寺であることは想像できますね。 それにしても、その高額な値の付いたお宝がその後どうなったのか続編なり出して欲しいですね。
ポジティブな名無しさん
放送が始まった頃から見ているが、骨董系とか西洋絵画、日本画とかは有名人の物であれば、高額も出るだろうけど、やはり手塚治虫氏のデビュー前の未発表のマンガ原画で1000万円の鑑定額が出たのは驚いた。手塚作品は古本でもかなり高額にはなるのでさもありなんとは思ったが。 あとは萩尾望都さんの「トーマの心臓」だったか、扉イラスト原画が30枚、読者プレゼントがあったそうで、その1枚が出てきて、80万円というのも驚いた。 自分はマンガ好きでいっぱい買っていて本棚に溜め込んでいたのを、処分してやろうと苦々しく思っていたであろう母は、この番組を見て、私に文句を一切言わなくなった。他にも鉄人28号のグッズに高額鑑定額を提示してくれた北原さんには感謝です。
ポジティブな名無しさん
セカンドストリートでお宝を見つけるのが趣味です。店舗によっては値段の付け方が甘いお店があるので週末に数店舗まわっています。最近出たお宝はチャンピオンの単色タグ染み込み3段プリントのオリジナルが3900円!復刻物と間違えたか単純に知らない方が査定したのか…
ポジティブな名無しさん
実は本当に価値のあるお宝を保有している人は、敢えて「なんでも鑑定団」に出たくないという。理由は以下の通り ・「美的」なモノサシよりも「金銭的」なモノサシが邪魔をして目が曇ってしまう ・税務署の人も見ている ・高額が放送されたら泥棒・強盗のリスクが増える ・家庭内の相続で揉める種になる 周囲にも価値のありそうな刀剣とか茶道具とか印籠とかを見せてくれる方々がいらっしゃるが、彼らが口をそろえていうには「密かな楽しみにしておくのが一番だよw」とのことです。
ポジティブな名無しさん
家の倉庫を片付けていたら、化粧箱の中に私が子供の頃使っていたファミコン本体といくつかのカセットが出てきた。使えるかは試していないけど、なんか嬉しかった。自分の宝物だ(笑)
ポジティブな名無しさん
こういうのって実際質屋とかでこの額で買い取ってもらえるのかな?単にお金に換算するとこれくらいの価値があるよっていう参考価格なのかな?換金できなければ、いくら貴重とわかっても、意味がない気がする。
ポジティブな名無しさん
売るとすれば収集家の金持ちとか、欲しい人が直接買わせてくれないかってアポとるんじゃない? 間に質屋挟む理由がないし。購入希望者が海外の人とかで通訳とか仲介ができるならまた話は変わってくると思うけど。 まぁ別に換金目的で出してるわけじゃないから売らないだろうね。 貴重さの度合いを金額で出してもらいたかっただけだと思うよ。
ポジティブな名無しさん
県内で著名な美術史の教授に会ったときに、値段はだいたい適正につけてるけど、ちょっとおまけもしてるねと爽やかにおっしゃられていました。
ポジティブな名無しさん
>こういうのって実際質屋とかでこの額で買い取ってもらえるのかな? 億を超える値段で誰でも知ってる有名な絵画を、質屋に持ち込んだとしても買い取ってもらえませんよ。ほとんどの店員には、それを鑑定できる能力がありません。
ポジティブな名無しさん
他の人もコメしてるけど、鑑定団の『値段』は、このくらいの価値ですよ=買うならこのくらいの値段しますよって目安であって、売るならその値段で買い取ってもらえますよ、ではないんだよな。よく勘違いされてるけど。

 

この番組は子どものころから楽しく見てますが、結局のところ本当に大事なモノは値段の問題じゃないんですよね。

どんなに価値がついてもその人にとってはすごく大事なのか、伝統的なものだからあるだけなのかで違うかもですし。

けど祖父から受け継いだものとかそういうのが効果だとなんだかうれしくなりますね!

・・・ていうか3億円でも番組ナンバーワンじゃないのかよぃ!!

-心が軽くなるスレ
-,

© 2025 茶柱仁王立ち