地獄のクモの糸スレ

【地獄】「下手糞はピアノ弾くな!」悲しすぎるストリートピアノでストリートファイト勃発

記事タイトル

【地獄】「下手糞はピアノ弾くな!」悲しすぎるストリートピアノでストリートファイト勃発

 大阪市の大型商業施設のテラス内に設置されている「南港ストリートピアノ」の投稿がネット上で物議を醸している。
25日までに、ピアノを併設する店がX(旧ツイッター)で弁明するも、その後、非公開とするなど、混乱を極めている。

事の発端は、南港ストリートピアノのXが22日、
「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。
 間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿したこと。

添付した画像にも同様の内容が書かれ、
「つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない状況です」
「誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と注意喚起した。

その後、「ストリートピアノの概念がわかってない」など反論が続々とあがり、ネット上で激しい議論に。
これを受け、ピアノを併設するカフェのXが24日、反応。
「当店としても伝えたいことは沢山ありますが現在精査中でもう暫くお待ちください。
多数のお電話を頂いていますが対応することが出来ない状況にありますのでご容赦ください」などと呼びかけた。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a25d809e89b450f3cba5400ebee74d40661f6379/

みんなのコメント

ポジティブな名無しさん
音楽に携わっている者です。では、ストリートピアノにしなければよかったのでは?というのが率直な思いです。弾いた人達の中には、人前での演奏が初めての方・機会がない方もいたでしょうし、文句あるなら自動演奏かピアニスト雇えば良かったんですよね、ストリートピアノをやめて。凄く努力して素敵な演奏してくれた人にコーヒー一杯でもサービスとかあったんでしょうか?いい演奏を努力や時間の評価も感謝もなくただで音楽聴いといてそれはないわ、と思いました…
ポジティブな名無しさん
生演奏が欲しい、話題性も欲しい、お客との距離感の近さをアピールしたい、でもお金は使いたくない、雰囲気に合わないと店側が感じる演奏は排除したい。さすがに全部は無理でしょ。何かでメリットを得たいなら、トレードオフの関係にある別の何かを妥協する必要があるのは当然だと思う。
ポジティブな名無しさん
ここのカフェがイベント告知の際に出したチラシに 「周辺にお店と会社があるので」と書いてあって「会社…?」となった。 ストリートピアノというものに対する認識とか設置場所とかが最初からズレてたのかな。 練習は家でしてくださいも「ある程度の技術をお持ちの方のみ演奏可」と言ってるようにも見えて、 「生演奏を聞きながら食事」ってラグジュアリーな空間を作りたいけど演奏家に払うお金もないからピアノを設置したんじゃないかと疑ってしまう。
ポジティブな名無しさん
事前に登録制やオーディション制にして、上手い方だけを選別したら? まぁそうなれば「ストリートピアノ」って言うニュアンスでは無くなるのだけどねw このカフェは、ストリートピアノを置いて居ます。と言いながら、「ただで店内のBGMを弾かして貰う」が狙いでしょうw ド素人では無く、有名処のストリートピアノ演奏ユーチューバーに来てもらいたいのかもね・・・ 演奏時間縛りの規制ならば分かるが、下手な者は弾くなって ストリートピアノの根底を覆している。
ポジティブな名無しさん
うちの近所の駅にもストリートピアノがある。 昼間は子供が、夜はおっさんがよく触ってるが教本のバイエルだっけ?子供があれ広げててもあぁ練習してんだなって微笑ましく見てられる。 反面通勤や、急遽移動しなきゃって時は素通りしてしまう。 多分受け取り手の心の余裕で音楽の受け取り方も変わるんだろうなって。
ポジティブな名無しさん
確かに下手な演奏を聴かされるストレスはあると思うしクレームも来るんだろうなとも思うが、誰でも演奏して良いよってのを売りにしてる時点で『下手は演奏するな』は筋違いではある。 上手い人にだけ演奏して貰いたいなら、全ての人に解放しないで、大道芸のように事前の登録許可制にでもすれば良かった。 結局演奏して欲しいのは弾いてみた系YouTuber等で、それを動画配信することで、地域の活性化に繋げたいって思惑があるわけだが、地域振興目的のストリートピアノは日本には馴染まないと思う。
ポジティブな名無しさん
誰でも弾けるストリートピアノは、演奏を聞きたい人だけが立ち止まれる場所に限定されると思います。カフェやフードコートはお茶や食事のために利用する場なので、ストリートピアノを設置する場所としてふさわしくないのでは。ピアノを聞きたくない人もいるのに、利用中は移動ができませんから。ピアノの上手下手以前の問題と思います。
ポジティブな名無しさん
とあるお店にあったストリートピアノ。 弾いたら、ありがとう。ってお店の人に言われたよ。 そんな上手でもないのに嬉しかったな。 準備して行っているわけでもないし、たまたまあったから弾いてみようと思って弾くぐらいだから間違えるし。 別の、とある観光地にあったストリートピアノ。 動画にとっても良いですか。ってお店の人に言われたよ。 こんな下手くそでも良ければ。と答えたけど、反応があるのは嬉しかったな。 そんなところは、他の方も立ち止まって、聞いてくれて、弾き終わったら拍手してくれて。ありがとう。って言ってくれて。 こちらこそ、聞いてくれてありがとうございました。って、返して、とても、心地よいひとときでした。 お店の人や設置してくれてる人が、ありがとう。って伝えると、不思議とその輪も広がるんだよね。 田舎者には良くわからないけれど、都会では「ありがとう」を送りあうことはできないのですかね?
ポジティブな名無しさん
カフェのたくさんの椅子とテーブルのある空間に舞台様のスペースを作ってピアノを置いて、それで「ストリートピアノ」を名乗るから無理が生じるんだと思いますけどねぇ…と思いながら、ここでのイベント情報を流し見してたら、一般人じゃない人(セミプロ?)を招いての演奏会も「ストリートライブ」という名称にしてる。ここの主催者にとっての「ストリート」って何なんだろう? 「苦音」の造語といい、独特の言語感覚の人がいて、それに異議を唱えられる人がいない環境なんだろうか。
ポジティブな名無しさん
ここでの苦音がどの程度のものだったか分かりませんが、例えばピアノ弾いたことも無いような人が猫ふんじゃったするとか、バンバン鳴らして弾いてもいないとか、そういうのだったら辞めて欲しいのは分かる。 だた、そういうのをSNSで晒すのが良くない。「みんな聞いているから、良い演奏お願いしますね!」的な張り紙して置くとかそういう対策でいいのに、なぜ世界に向けて、わざわざ強いメッセージを出すのか。そういう大人気無い行動が解せない。
ポジティブな名無しさん
ピアノに触れる機会の無い人達(小さい子供さんとか)は指一本づつ鍵盤押したりとか横に流れる様に触れてみたいけれども、売り物のピアノはやはり遠慮するじゃない。 そういう人達に触れる機会を与えるのがストリートピアノの意義では無いかと思うのだけれども。 逆に、報酬も払わず奉仕で誰かに演奏してもらって楽しもうとか、そういうのはケチ臭い気がするなぁ。
ポジティブな名無しさん
微妙にトゲのある言葉だったことが炎上の理由だと思う ChatGPTでの添削だと下記 これなら炎上しなかったかな 「練習は家でお願いします!」 間違えるのは全然OK! でも、聞かされる側の気持ちも考えてみましょう お互い気持ちよく過ごせるよう、ご協力お願いします

地獄の中のクモの糸コメント

ポジティブな名無しさん
「苦音」ってどう読むの? 「音が苦」でええやん まぁ、「乱暴な弾き方する人お断り」ならまだしも 上手い下手を言い出しちゃ良くないよね

 

管理人の感想

まさに地獄に垂れ下がる極楽へのクモの糸!!

音が苦痛であることを「音が苦(おんがく)」で表現できるのは素晴らしいです笑

このくらいのユーモアを出して笑いに変えるくらいが肝要ですね( ´艸`)

 

-地獄のクモの糸スレ
-,

© 2025 茶柱仁王立ち