世の中スレ

大手チェーンを呼び込んで村の活性化!みんな村に残って!!

人口増加に最適な一手!!!村に大手チェーンを入れよう

大手チェーンを呼び込んで村の活性化!みんな村に残って!!

ホームセンター大手の「カインズ」が12日、鳥取県日吉津村にオープンしました。
売り場総面積9500平方メートルの巨大な店内では、抹茶のドリンクやマフィンも販売されています。そして、この日吉津村には今、商業施設が相次いでオープンし、熱い視線が注がれています。

 

100人を超える長蛇の列となったのは、国道431号線沿いに新たに誕生した「カインズ 日吉津店」です。

「カインズ」は全国で257店舗を展開するホームセンター。
売り場の総面積9500平方メートルの広い店内には、日用品やインテリア用品、ペット用品などおよそ9万点が並んでいます。
マフィンや抹茶ドリンクを提供するカフェも併設されていて、初日から大勢の客でにぎわっていました。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e69557e6e833b08f8f1ca261f3605dcce8ef6bf7/

 

みんなのコメント

ポジティブな名無しさん
他の方も書かれているけど、日吉津村は多くの人が想像する「村」とはかけ離れています。 山の中や離島の村と違って、開けた平地で都市に隣接した、立派な商業地工業地です。近くに高速道路、空港もあり、人、物資輸送の環境も整っています。 一般的な「村」ができる戦略ではないことを理解して読むべき記事。
ポジティブな名無しさん
地元民です。米子特有の新し物好きで最初は物凄く好調で熱しやすく冷めやすい体質です。隣接するイオンモールも平日ガラガラで撤退する店舗も多数あり本当に儲かっているのか微妙です。所得も低い鳥取県でさらに絶対的人口が少ない商圏にメガドンキ、業務用スーパー、ドラッグストア、電気屋が乱立して最後は持久戦になるのは目に見えている。
ポジティブな名無しさん
カインズはホームセンターの中でも店の天井が高く通路も大き目で全体的に洗練された感じで雰囲気が良い。そして品のセンスも生活感が出過ぎずシンプルなものが多い。そして空調がしっかりしてるのか資材の匂いで気分が悪くなったりしない(某ビ○ホームは何度か行く度に頭が痛く・・・)。 そして最後にトイレも広く、両サイドがしっかり高く仕切られ隣が気にならない仕様なのが落ち着く。 全体的に気配りされてる事が伝わり、快適に買い物できるので一番好きなホームセンターですね。
ポジティブな名無しさん
今、都内在住です。 その前は長野県のとある村に住んでいました。 確かに何もありませんが、土地が安い、豊かな自然、静か、黒地財政の影響か大手チェーンが集まる密集地帯が出来ていました。 家電、日用品、飲食店、ドラッグストアなど便利です。活性化するから地元のスーパーも大型店を出店して日曜日とかは激混みです(都内では見た事ありません) ゲーム理論じゃないけど大手チェーンは発展性を見越して出店してるのでそういう事だと思います。
ポジティブな名無しさん
近くにもあるのですが巨大カインズは買い物にも良いと思われがちですが、実は夏は涼しく冬は外よりも寒くないので1周約1kmくらいの店内を散歩する方が結構いるので、そんな使われ方もあるんだ…とありがたく思ってます。近くに食品系の系列店ベイシアも立つので、本当に助かります。
ポジティブな名無しさん
日吉津村(ひえづそん)には数年山陰にいた時に行ったが、市街化調整区域なんて絶対に嘘と思うくらいの出店ラッシュ。 三方向を米子市に囲まれ、それでも独立してるのは、製紙工場があるからだが、更にそれだけでは弱いと考えて、米子市の商圏を完全に置き換えてる印象。 村役場なんかは昔ながらの1台がすれ違いできるか?くらいの道沿いにあるんだけど。 村とは言え、山はほぼ無いし、自転車でも負担なく訪れられる。 あと、カインズは西日本では店舗が少なく、安いコーナン、堅実なDCM、大型店が多い九州等特徴がある。 山陰はいない、ジュンテンドーと地元発祥のホームセンターが多いが、カインズとはまた方向性が違うから、更に村に人が集まるようになりそう。
ポジティブな名無しさん
地方の町や村の中に大型のショッピングセンターがあるのは有事の際に活用できる可能性が高いので必要かもしれないが、もともとの商店街の良さが見直されつつある昨今ですのでそことのバランスをいかに良好にするかを考えることが現代の課題だと思う。
ポジティブな名無しさん
日吉津村には王子製紙の広大な工場があり、そこからの潤沢な税収、かつ米子市の隣接地と言うこともあって、まことに裕福な自治体として有名だ。国道431号線も整備された走りやすい道で、境港・米子空港方面と国道9号を結ぶ要路だ。だから、日吉津村から皆生温泉にかけては、大手のロード店が多数存在する。 この自治体に大手チェーンが続々進出し、地価も高騰しているのには、非常に特殊な事情があるとおもう。
ポジティブな名無しさん
地方の人口減少は、就職先が無いとか、日常生活の利便性が低いとか、交通機関が無いとか色々あるようですが、こういう取り組みに賛同してくれる企業があるのは凄く良いと思う。最低賃金も全国統一にすれば、東京23区の様に六畳一間の家賃が7~8万円もしないので、地方の方が生活にゆとりが出来る。その為、東京や都市部に一極集中しないと思う。もっと地方へ目を向けるべき。これも、ビジネスチャンスだと思う。日吉津村頑張って下さい。

 

なーんかおかしいと思ったんよ。

ここ普通に都会といっても過言ではないんじゃないの!?

まあけど田舎が栄えてそこに人が定住すればいいなとは思います。

出来たら村の人だけがいるんじゃなくて、外から流入してそれを受け入れられる環境があれば最高ですよね。

(カインズが全く存在しない県の人間より)

-世の中スレ

© 2025 茶柱仁王立ち